関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
算数が好きになる問題
小学2年/長さのアリのすめいろ
書誌
楽しい算数の授業 2006年2月号
著者
高尾 明博
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
小学2年/ロボ99
書誌
楽しい算数の授業 2006年3月号
著者
高尾 明博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●1 単元名「もうすぐ 3年生」 ●2 やり方 (1) 『ロボ99』の使い方の説明をする。 (2) 子どもたちにカードを切らせる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
小学2年/九九表ビンゴ
書誌
楽しい算数の授業 2006年1月号
著者
高尾 明博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はやく あがった 人が かちだよ! ビンゴシート 出やすい 数字は どれかな? 色えんぴつを 使って 上の 九九表に 色を ぬろう…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
小学2年/三角形といえるかな?四角形といえるかな?
書誌
楽しい算数の授業 2005年12月号
著者
高尾 明博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●1 単元名「三角形と四角形」 ●2 やり方 (1) 左のプリントを配付し,やり方を説明する。例題を1問やりながら説明する…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
小学2年/かくれているのはだ〜れ?
書誌
楽しい算数の授業 2005年11月号
著者
高尾 明博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 6のだんの こたえに 赤を また,8のだんの こたえに 青をぬりましょう。 2 7のだんの こたえに 赤を また,9のだんの こたえに 青をぬりましょう…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
小学2年/きょうのおやつはなにかな?
書誌
楽しい算数の授業 2005年10月号
著者
高尾 明博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●1 単元名「かけ算(1)」 ●2 やり方 (1) 左のプリントを配付し,やり方を説明 する…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[2年]かけ算を考えよう(ことば、図、式で)
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
野村 聡男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
右の●の数をもとめるのに,はなこさん,いちろうさん,たろうさんの3人が,自分のもとめ方をせつめいしています…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[2年]3mれっ車を作ろう!
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
早川 祐紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
[1] みの回りのものをつなげて,れっ車を作っています。 れっ車の長さをピッタリ3mにするために,つぎの(ア)〜(キ)のどれをつなげたらいいかな…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[2年]かぞえて、くらべよう
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
山田 裕明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 アとイどちらが大きいでしょうか。数をもとめて,大きさをくらべてみよう。 ア イ
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[2年]アレイ図で九九をつくろう!
書誌
楽しい算数の授業 2011年12月号
著者
佐藤 絢
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
アレイ図で九九をつくろう! 2のだん,3のだん,4のだん,5のだんを組み合わせて,新しい九九を自分で作ってみましょう…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[2年]形さがしめいろ
書誌
楽しい算数の授業 2011年11月号
著者
橋本 泰江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
三角形や四角形を直線でむすんで,スタートとゴールを見つけよう。 まず,アイウエの中から,スタートするところを1つえらびます…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[2年]かけ算でカルタをしよう!
書誌
楽しい算数の授業 2011年10月号
著者
窪田 忍
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◎式カードを切り取りましょう。 ◎答えカードを切り取りましょう
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[2年]たして!ひいて!ビンゴゲーム!
書誌
楽しい算数の授業 2011年9月号
著者
三星 友美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
下のマスに,自分のすきな数を入れて,自分のビンゴカードを作ってみよう。 @ 単元名「たし算とひき算の筆算…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[2年]どんなしきに なるかな?
書誌
楽しい算数の授業 2011年8月号
著者
伊藤 志穂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 友だちの考えに あう しきを せんで むすびましょう。 2年生が ミニトマトを そだてました。1くみでは 23こ,2くみでは 16こ とれました。つぎの日 2くみで 4こ とれました…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[2年]水とうの中みが一ばんおおいペアは?
書誌
楽しい算数の授業 2011年7月号
著者
岸田 初美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
@〜Bのペアが自分たちの水とうをもってきました。それぞれの水のかさを[ ]に計算し,一ばんおおいペアを下の[ ]にかきましょう…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[2年]ぴたぴたちゃんをさがそう!!
書誌
楽しい算数の授業 2011年6月号
著者
岸田 初美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小さな国のぴたぴたちゃんが,いろいろなたて物をたんけんしたよ! たんけんしたたて物の中で,一ばん長くとおったのはどれかな…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[2年]ひき算ビンゴ
書誌
楽しい算数の授業 2011年5月号
著者
杉山 玲子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ビンゴカードのすう字は,ひき算のこたえです。 ビンゴになるように,ひき算のひっ算のもんだいを 作りましょう…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[2年]ゆうえん地へ行こう!
書誌
楽しい算数の授業 2011年4月号
著者
森 洋子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
○ゆうえん地に行くけいかくを立てましょう。 やくそく 10時30分 スタート ↓ 11時50分 ゴール…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
2年/大きなかずのしくみは…?
書誌
楽しい算数の授業 2011年3月号
著者
佐々木 順子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
の中にある かずについて かんがえましょう。 の中の つづきを かんがえて に 4けたの かずも いれてみましょう…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
2年/分けた大きさはいくつ?
書誌
楽しい算数の授業 2011年2月号
著者
小林 英美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
@ 単元名「分けた大きさをあらわそう」 A やり方 1 ワークシートを配布し,やり方を説明する…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
2年/はこはいくつあるかな?
書誌
楽しい算数の授業 2011年1月号
著者
佐々木 順子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
さいころの かたちを した はこを つぎのように つみました。ぜんぶで いくつ あるでしょう
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
社会科の初志をつらぬく会(第六一回全国研究集会)
発言記録から多様な子どもたちの個性的な成長を読み取る集会
社会科教育 2018年11月号
特集2 特別企画 一挙解決!対話コーディネートの「つまずき」大調査
第1位 意見が深まらない
子どもの発言を繋げる声かけを!
実践国語研究 2022年11月号
すぐれた教材教具の選び方
数千年の歴史を持つ教材
家庭教育ツーウェイ 2004年8月号
7 【授業最前線】スペシャリスト直伝! 生徒熱中授業プラン 中学校
歴史的分野/気分は外交官 日米修好通商条約を締結せよ!
社会科教育 2020年5月号
出会いを演出する学級づくりのアイデア&グッズ
保護者との連携づくり
(25)【特別支援学校 高等部】個人面談
特別支援教育の実践情報 2020年5月号
編集後記
楽しい体育の授業 2023年5月号
学年別・「学力保証」する向山型国語の授業[1・2月]
6年
「海のいのち」つまずいていた指示語で授業をつくる
向山型国語教え方教室 2006年2月号
不思議な数学…数学が好きになる題材例
数に関するもの
算木を使って3次方程式を解く
数学教育 2003年11月号
ファインダーがとらえたこの授業ここが素晴らしい
伴一孝氏の「総合」授業
インターネットを使った最先端の授業
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
1年
データの分析と活用(どうして平均点が高くなるのかな?/起こりやすさの程度を考えよう)
数学教育 2023年9月号
一覧を見る