関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 習熟度別学習:ここがポイント!
  • 新しい指導法の開発
  • 多様な方式からの最適の選択
書誌
楽しい算数の授業 2002年5月号
著者
小島 宏
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 習熟度別学習:ここがポイント!
  • 新しい指導法の開発
  • 自ら選んだ学習集団で確かな学力を
書誌
楽しい算数の授業 2002年5月号
著者
宇都宮 武志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 学級という学習集団で授業をする時,子どもたち一人一人の主体的な追究活動に応じきれないと感じられるのはどのような場面だろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 習熟度別学習:ここがポイント!
  • 新しい指導法の開発
  • 学習の仕方を身に付ける少人数学習
書誌
楽しい算数の授業 2002年5月号
著者
宮本 恵美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
 習熟度というと,「知識・理解・技能」における習熟度ととらえがちである。しかし,「学習の仕方を身に付ける」ことにおける習熟度に着目することも大切である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 習熟度別学習:ここがポイント!
  • 新しい評価法の開発
  • 新しい評価方法を求めるのはやめよう
書誌
楽しい算数の授業 2002年5月号
著者
吉川 行雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに いま,算数・数学教育はきわめて厳しい苦境にある。学力低下の心配もあるが,より深刻な問題は算数・数学の学習に魅力を感じない層が増大していることである。その傾向は中学校,高等学校で顕著になるが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 習熟度別学習:ここがポイント!
  • 新しい評価法の開発
  • 毎日の評価の積み重ね
書誌
楽しい算数の授業 2002年5月号
著者
北澤 猛史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
 本校では昨年6学年2学級(合計62名)を3学級にした少人数学習集団の授業を展開してきた。加配教員の授業時数の関係で,6学年の国語と5学年の算数(2学級合計46名を3学級に)も同時に行った…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 習熟度別学習:ここがポイント!
  • 新しい評価法の開発
  • 奈良発 算数的学習法の評価のあり方
書誌
楽しい算数の授業 2002年5月号
著者
太田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3つの方向性 言わずと知れた新学習指導要領は,「生きる力をはぐくむ」ことを目指している。 そのための方向性が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 習熟度別学習:ここがポイント!
  • 新しい教材の開発
  • 教材開発の視点
書誌
楽しい算数の授業 2002年5月号
著者
手島 勝朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教材開発の着眼点 子どもの問いを軸にした授業をどのように組織すればよいか。教材研究や教材開発は,この一点に絞って吟味され考察されるべきである。この一点に絞って教科書等に盛り込まれている教材等をつぶさ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 習熟度別学習:ここがポイント!
  • 新しい教材の開発
  • 個の実態や能力に応じた指導計画を
書誌
楽しい算数の授業 2002年5月号
著者
土屋 良一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
少人数指導と習熟度別学習の併用を 少人数学習指導が導入されたものの単に学級を2分割しての従来の指導では,学力差や能力差はそのままであり,よほどの工夫を加えないとその効果があがらないと思われる。そこで…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 習熟度別学習:ここがポイント!
  • 新しい教材の開発
  • おうぎ形のまわりの長さ比べ
書誌
楽しい算数の授業 2002年5月号
著者
問谷 一成
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
 おうぎ形のまわりの長さを求めるには,中心角の大きさに着目し,円周の公式にあてはめていけばよいことを理解させる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもが輝き、授業が変わる!算数授業のほめ言葉
  • 総論
  • ほめられると子どもは前向きになる
書誌
楽しい算数の授業 2011年8月号
著者
小島 宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ほめることの意義 ほめることには,さまざまな意義と効用がある。第一に,人間教育の一環としての意義が認められる。「教育の目的は画一を廃し,個々の能力を本人の長所と希望に沿って個性的に,自発的に,自由…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これは使える!発展学習のワークシート
  • 総論
  • 「使い・高め・越える」発展学習
書誌
楽しい算数の授業 2005年11月号
著者
小島 宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ことさら難しいことをするのが発展学習ではない。また,一部の子どもを対象にしたものと限定するものでもない。「質の高い」学力を定着・維持・向上させるための発想の1つである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 習熟度別学習を効果的にする教材開発
  • 総論
  • 内容は共通・指導法で区別化
書誌
楽しい算数の授業 2004年11月号
著者
小島 宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材開発の前提 (1)  学力の捉え方 「学力」の中身をどう捉 えるかによって,目標や 内容,教材が異なってく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教育課程に向けた授業を創る@ 「算数的活動」を楽しむ授業
  • 実践化に向けて
  • 「算数的活動」とそのもう一歩先
書誌
楽しい算数の授業 2000年4月号
著者
小島 宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数的活動の背景 ● 「算数的活動」は,中教審第一次答申(96,7)に端を発し,教課審答申(98,7)の段階で具体的に示された。この背景には,子供の学校生活にゆとりがないこと,文部省やIEAの調査…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 子供が自ら動き出す場や課題づくり
  • 実践例
  • 問題意識を持たせる多様なアプローチ
書誌
楽しい算数の授業 2001年7月号
著者
小島 宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題意識の重要性  今 でも,問題解決学習は,次のような学習 過程を踏ませれば育成できると考えられてい…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • これでカンペキ!算数授業の総まとめ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3月は,学年の終わりであり,また,次への学年への橋渡しの時期でもあります。 この時期は,教科書はほとんど終わり,まとめの時期となります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 総論
  • 1 観点別学習状況の評価を生かして
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
前川 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 3月の声を聞くと,年度末のまとめや新年度への準備へ向け,慌ただしい毎日を過ごすことになる。そうした時期こそ,しっかり足を地に着け,その学年の総まとめをし,新学年への確かな橋渡しをしたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 総論
  • 2 次のステップにつながる 総まとめに
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
池田 良枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちの学習をより定着させていくためには,スパイラルな学習とまとめの学習が重要になってくる。特に学年末のまとめの時間は,次のような力が達成,定着されているかどうか判断する場として大切…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 総論
  • 3 意図的まとめで、次へつなぐ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
片山 好弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「まとめ」の時期に「まとめ」をすること。一見当たり前に思える三学期の学習活動だが,学年まとめの市販教材をやらせっぱなし…。(自省を込めて)これではいけない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 学年別実践事例
  • [1年]楽しくバッチリ!1年生の総まとめ!
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
桑山 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 1年生の算数指導を総まとめするため,先生方は様々に工夫されていることだろう。もちろん,教科書巻末の問題に取り組ませ,診断,評価し,個別に指導する方法も有効である。しかしながら,折角のまと…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 学年別実践事例
  • [2年]次の学年に活用できるまとめを!
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
井上 正人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 子どもの実態の中で見えること 年度末になると,多くの学校で「点検テスト」「診断テスト」など,まとめの評価をするのではないかと思う。本校でも,2月下旬から3月上旬にかけて4領域(数と計算,量と測定…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 学年別実践事例
  • [3年]「総まとめの授業」による「指導と評価の一体化」〜「思考力・表現力」の確かな定着に向けて〜
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
羽染 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領において,算数科では,基礎的・基本的な知識・技能を身に付けることはもちろんのこと,思考力・判断力・表現力の育成,数理的なよさに気付くことが目標となっていることはご存じの通りで…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ