詳細情報
特集 子どもが輝き、授業が変わる!算数授業のほめ言葉
総論
ほめられると子どもは前向きになる
書誌
楽しい算数の授業
2011年8月号
著者
小島 宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ほめることの意義 ほめることには,さまざまな意義と効用がある。第一に,人間教育の一環としての意義が認められる。「教育の目的は画一を廃し,個々の能力を本人の長所と希望に沿って個性的に,自発的に,自由に発揮するところにある」と90年前に歌人与謝野晶子は述べている。ほめることは,自己効力感・有用感を高…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総論
「使い・高め・越える」発展学習
楽しい算数の授業 2005年11月号
総論
内容は共通・指導法で区別化
楽しい算数の授業 2004年11月号
総論
1 観点別学習状況の評価を生かして
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
2 次のステップにつながる 総まとめに
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
3 意図的まとめで、次へつなぐ
楽しい算数の授業 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
総論
ほめられると子どもは前向きになる
楽しい算数の授業 2011年8月号
主体的・対話的で深い学びの評価を考える―アイテムを使った指導と評価のポ…
〔ホワイトボード〕を使った指導と評価のポイント
音声言語を可視化することで広がる指…
国語教育 2017年3月号
ライブ講義で考える 20
(4)「特別支援教育あるある」の検証
【検証2】「具体的ではあるが,現実的ではない支援」の提案が混乱を招く?
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
理科好きにする授業開き術:ポイントはここだ!
“科学話” を活用する授業開き術
楽しい理科授業 2000年4月号
特集 支え合い学び合う学級・学年集団づくり
「この子」が輝く教室に!―笑い合って、支え合って、つながり合って
解放教育 2008年4月号
一覧を見る