詳細情報
到達度を見る絶対評価の問題づくり・小学校 (第4回)
到達目標チェックで変わる国語の指導
書誌
国語教育
2002年7月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 到達目標チェックの実践的役割と具体的方法 学習指導要領の基礎的・基本的な国語力を育てるためには、学習指導に当たって、その起点となる到達目標のチェックを十分に行い、目標到達を図ることが大事である。また、評価規準、評価の在り方についても、当初における到達目標チェックによる目標の明確化なくしては適切に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
到達度を見る絶対評価の問題づくり・小学校 12
「到達度を高め合う子どもたち」を目指す学習づくり
国語教育 2003年3月号
到達度を見る絶対評価の問題づくり・小学校 11
子どもに「到達目標チェック」の力を育てる
国語教育 2003年2月号
到達度を見る絶対評価の問題づくり・小学校 10
絶対評価の作問法(2)
到達度を高める言語活動の評価問題
国語教育 2003年1月号
到達度を見る絶対評価の問題づくり・小学校 9
絶対評価の作問法(1)
国語教育 2002年12月号
到達度を見る絶対評価の問題づくり・小学校 8
絶対評価を見えるようにする(4)
国語教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
到達度を見る絶対評価の問題づくり・小学校 4
到達目標チェックで変わる国語の指導
国語教育 2002年7月号
実践事例
基本の運動
〈走・跳〉準備運動で、走跳の感覚を
楽しい体育の授業 2002年9月号
算数が好きになる問題
[3年]分数ピラミッド
楽しい算数の授業 2011年12月号
算数が好きになる問題
[3年]「あまりすごろく」をしよう
楽しい算数の授業 2011年9月号
体験活動を道徳授業でこう生かそう
保護者や地域の人との体験活動の感動を生かす
道徳教育 2009年1月号
一覧を見る