詳細情報
到達度を見る絶対評価の問題づくり・小学校 (第8回)
絶対評価を見えるようにする(4)
書誌
国語教育
2002年11月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 見えないものを見えるようにする評価の具体化 これまでに本稿で述べてきた評価の観点としての「関心・意欲・態度」「思考力」「想像力」についての評価活動は「見えにくい対象」として具体的に行われていない状況があるが、国語能力を目指すための目標として、実践の中で身に付くように指導し、適切に評価することを考…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
到達度を見る絶対評価の問題づくり・小学校 12
「到達度を高め合う子どもたち」を目指す学習づくり
国語教育 2003年3月号
到達度を見る絶対評価の問題づくり・小学校 11
子どもに「到達目標チェック」の力を育てる
国語教育 2003年2月号
到達度を見る絶対評価の問題づくり・小学校 10
絶対評価の作問法(2)
到達度を高める言語活動の評価問題
国語教育 2003年1月号
到達度を見る絶対評価の問題づくり・小学校 9
絶対評価の作問法(1)
国語教育 2002年12月号
到達度を見る絶対評価の問題づくり・小学校 7
絶対評価を見えるようにする(3)
国語教育 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
到達度を見る絶対評価の問題づくり・小学校 8
絶対評価を見えるようにする(4)
国語教育 2002年11月号
私にもできる! 我が校の「合理的配慮」具体例&工夫ポイント
【中学校 通常の学級】授業の観察と本人・保護者との面談,そして学校枠を超えた事例検討会からよりよい支援を考…
特別支援教育の実践情報 2015年1月号
第11回TOSS英会話セミナーin札幌感想文集
TOSS英会話の授業づくり 2005年9月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】算数嫌いの子どもが,算数で達成感が味わえる練習方法とは?
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
子どものこころ、親のおもい 27
現実と共に生きるとは
道徳教育 2006年9月号
一覧を見る