詳細情報
到達度を見る絶対評価の問題づくり・小学校 (第8回)
絶対評価を見えるようにする(4)
書誌
国語教育
2002年11月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 見えないものを見えるようにする評価の具体化 これまでに本稿で述べてきた評価の観点としての「関心・意欲・態度」「思考力」「想像力」についての評価活動は「見えにくい対象」として具体的に行われていない状況があるが、国語能力を目指すための目標として、実践の中で身に付くように指導し、適切に評価することを考…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
到達度を見る絶対評価の問題づくり・小学校 12
「到達度を高め合う子どもたち」を目指す学習づくり
国語教育 2003年3月号
到達度を見る絶対評価の問題づくり・小学校 11
子どもに「到達目標チェック」の力を育てる
国語教育 2003年2月号
到達度を見る絶対評価の問題づくり・小学校 10
絶対評価の作問法(2)
到達度を高める言語活動の評価問題
国語教育 2003年1月号
到達度を見る絶対評価の問題づくり・小学校 9
絶対評価の作問法(1)
国語教育 2002年12月号
到達度を見る絶対評価の問題づくり・小学校 7
絶対評価を見えるようにする(3)
国語教育 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
到達度を見る絶対評価の問題づくり・小学校 8
絶対評価を見えるようにする(4)
国語教育 2002年11月号
国語教育人物誌 183
青森県
国語教育 2006年6月号
意味解釈なしの“百人一首”指導は正解?と問われたら
正解ではあるが、十分ではない
国語教育 2013年12月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード…
中学年/ゲーム【ベースボール型ゲーム】
グーットベースボール
楽しい体育の授業 2018年10月号
新学習指導要領でどう変わる? 「知識・技能」の指導と評価 7
知識・技能の習得を目指した適切な振り返りとは?
数学教育 2020年10月号
一覧を見る