詳細情報
国語教育人物誌 (第183回)
青森県
書誌
国語教育
2006年6月号
著者
児玉 忠
ジャンル
国語
本文抜粋
本県の小・中学校から昨年度「書くこと」の指導として公開された授業を紹介する。 佐藤由紀教諭(鶴田町立梅沢小学校) 佐藤教諭は「日記指導」として、三年生の児童日記を読み合う学習指導を展開した。ある児童が書いたチャーハンづくりに関する日記とそれをあとで推敲した日記とを示し子どもたちに比べ読みをさせた。学…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育人物誌 238
青森県
国語教育 2011年2月号
国語教育人物誌 226
青森県
国語教育 2010年2月号
国語教育人物誌 214
青森県
国語教育 2009年2月号
国語教育人物誌 206
青森県
国語教育 2008年5月号
国語教育人物誌 195
青森県
国語教育 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 183
青森県
国語教育 2006年6月号
意味解釈なしの“百人一首”指導は正解?と問われたら
正解ではあるが、十分ではない
国語教育 2013年12月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード…
中学年/ゲーム【ベースボール型ゲーム】
グーットベースボール
楽しい体育の授業 2018年10月号
新学習指導要領でどう変わる? 「知識・技能」の指導と評価 7
知識・技能の習得を目指した適切な振り返りとは?
数学教育 2020年10月号
TOSS授業検定のどこが画期的か
医学者や他の学問の専門家が好意的な態度を示している
教室ツーウェイ 2006年6月号
一覧を見る