詳細情報
国語教育人物誌 (第238回)
青森県
書誌
国語教育
2011年2月号
著者
児玉 忠
ジャンル
国語
本文抜粋
小野佳子教諭(つがる市立向陽小学校) 現行の説明文教材の多くには、今なお「書かれていることを読み取ろう」といった本文の内容レベルの読み取りを中心課題とする学習の手引きが示されていることが多い。そうした影響もあって、さらに一歩進んで「どう書かれているか」、「なぜそう書かれているか」、「自分ならどう表現…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育人物誌 226
青森県
国語教育 2010年2月号
国語教育人物誌 214
青森県
国語教育 2009年2月号
国語教育人物誌 206
青森県
国語教育 2008年5月号
国語教育人物誌 195
青森県
国語教育 2007年6月号
国語教育人物誌 183
青森県
国語教育 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 238
青森県
国語教育 2011年2月号
学校でする“絶対評価”への切り換えポイント 12
「評価」から「評定」への校内研修を
学校運営研究 2003年3月号
視点2 アクティブ・ラーニングの3つの視点を意識した新・問題解決学習―授業手法はどう変わる
「主体的・対話的で深い学び」の授業手法の探究が「深い学び」を育む
社会科教育 2017年2月号
視点3 主体的・対話的な深い学びを実現する「課題把握→課題追究→課題解…
動機付け
学習者の視点にたった課題設定をはじめよう
社会科教育 2017年2月号
一覧を見る