関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 個を伸ばす課題選択学習
  • 実践例
  • 練習(適用)問題の選択―3年「あまりのあるわり算」
書誌
楽しい算数の授業 2001年10月号
著者
松原 英機
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の課題と主な活動 (1) 課題  ? かけ算九九表をつかって,下のよ うなやくそくのあるわり算のもんだい…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 指導要録の改訂で評価がこう変わる!
  • 実践例
  • よさを伸ばし,可能性を拓く評価
書誌
楽しい算数の授業 2001年9月号
著者
兼田 寿
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「何を」「どのように」指導するか,それに ついて「どんな面や点から」「どんなふうに」評…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 指導要録の改訂で評価がこう変わる!
  • 実践例
  • ポートフォリオ的ノートによる評価
書誌
楽しい算数の授業 2001年9月号
著者
家田 晴行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 絶対評価への対応 近年,算数の研究授業の多くは,学校や学 級あるいは児童の実態に合わせた様々な工夫…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 指導要録の改訂で評価がこう変わる!
  • 実践例
  • 自己評価や相互評価ができる子供をめざして―4年「小数・分数のかけ算」を通して
書誌
楽しい算数の授業 2001年9月号
著者
島田 功
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 自己評価とは 教育の究極のねらいは自己評価ができる人 間を育成することである。自己評価ができる…
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 「ああ,楽しかった!」と子供が実感する授業
  • 実践例
  • 子供が○○することを楽しめる
書誌
楽しい算数の授業 2001年8月号
著者
清水 智子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 楽しさとは 算数の授業が楽しいとはどういうことだろ うか。また,算数の授業が嫌いとはどういう
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 「ああ,楽しかった!」と子供が実感する授業
  • 実践例
  • 活動の楽しさと考える楽しさ(2年「三角形と四角形」)
書誌
楽しい算数の授業 2001年8月号
著者
林 義典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
○本時のねらい 平成14 年より全面実施される新学習指導 要領の第3学年から第5学年における図形領…
対象
小学2年
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 「ああ,楽しかった!」と子供が実感する授業
  • 実践例
  • ゲームを通して計算の世界を広げよう!(1年「0のたしざんとひきざん」)
書誌
楽しい算数の授業 2001年8月号
著者
河原 聡子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数を学ぶ楽しさとは 算数を学ぶ楽しさとは,一体なんだろう。 「先生,はやくやりたいよ」と,算数学習へ…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 子供が自ら動き出す場や課題づくり
  • 実践例
  • 問題意識を持たせる多様なアプローチ
書誌
楽しい算数の授業 2001年7月号
著者
小島 宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題意識の重要性  今 でも,問題解決学習は,次のような学習 過程を踏ませれば育成できると考えられてい…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 子供が自ら動き出す場や課題づくり
  • 実践例
  • 解決の必要が生まれる活動―5年「かわり方を考えよう」
書誌
楽しい算数の授業 2001年7月号
著者
清水 誉志人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学的な考え方や態度を育てる指導の大切 さは,従前から叫ばれている。しかし,算数 科の目標とも言える数学的な考え方や態度が…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 子供が自ら動き出す場や課題づくり
  • 実践例
  • ふりかえり,より確かなものに
書誌
楽しい算数の授業 2001年7月号
著者
永井 宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題づくりは導入時とはかぎらない  子供たちの問題解決力は,与えられた問題 を解くだけでなく,それ以前に大切にしたい…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 徹底検証! 新学習指導要領「算数」の読み方・活かし方
  • 2 キーワードで見る新時代の算数科授業
  • 活用力の重視:どのように授業をするか
  • 創造的・発展的に問題解決させよう
書誌
楽しい算数の授業 臨時増刊 2008年11月号
著者
長谷川 雅枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
文部科学省による全国学力・学習状況調査の結果をみると,昨年と同様「知識・技能については概ね理解している。知識・技能を活用する力に課題がある」であった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • [あなたの授業,うまくいっていますか?]算数科授業改善のポイント (第12回)
  • 授業改善は進んだか?見直して心新たに―基礎・基本のとらえ,大丈夫?
書誌
楽しい算数の授業 2003年3月号
著者
長谷川 雅枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 基礎・基本のとらえ方,間違っていませんか? 前回,少人数指導・習熟度別指導の課題について取り上げたが,教師の指導観や児童観が変わらなければ,本当の意味での授業改善は難しいことを痛感している…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • [あなたの授業,うまくいっていますか?]算数科授業改善のポイント (第11回)
  • 少人数指導の効果を上げるために―指導者を有効に活用しよう―
書誌
楽しい算数の授業 2003年2月号
著者
長谷川 雅枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 今,学校では 10回にわたって,問題解決の過程に沿って算数指導のポイントを具体的に示してきた。この機会をくださったことに感謝している。残された2回は,学校が直面している課題について取り上げる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • [あなたの授業,うまくいっていますか?]算数科授業改善のポイント (第10回)
  • 算数を学んだよさを味わい次につなげよう*まとめ・発展場面の指導のポイント
書誌
楽しい算数の授業 2003年1月号
著者
長谷川 雅枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 先ず,教師が楽しもう 私は,算数科教育法の授業の初回に,「算数・数学が好きか」を尋ねることにしている。好きと答える学生は僅かである。教育学部の学生の大半は,小学校の教員を目指しているので,ちょっと…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • [あなたの授業,うまくいっていますか?]算数科授業改善のポイント (第9回)
  • 練り上げはよりよいものを求めていく過程*練り上げの進め方の具体例
書誌
楽しい算数の授業 2002年12月号
著者
長谷川 雅枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前月号の「速さ」の子どもの考えをもとに,練り上げの進め方の例を述べる。前月号と併せてご覧いただきたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • [あなたの授業,うまくいっていますか?]算数科授業改善のポイント (第8回)
  • 練り上げはよりよいものを求めていく過程
書誌
楽しい算数の授業 2002年11月号
著者
長谷川 雅枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 各考えが全員に理解されていることが前提 前々月号で,発表場面で教師は質問役になろうと述べた。一つ一つの考えが全員の子どもに明確に理解されていないと,練り上げはできない。一つ一つの考えを明確にすると…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • [あなたの授業,うまくいっていますか?]算数科授業改善のポイント (第7回)
  • 検討(練り上げ)場面はうまくいっていますか?
書誌
楽しい算数の授業 2002年10月号
著者
長谷川 雅枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 前月号で,事例「速さ」について,発表場面まで取り上げた。本事例は,平成7年度に江東区内の校内研究の研究授業で実施されたもので,「練り上げ」場面の指導として見応えのあるものであった。読み取…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • [あなたの授業,うまくいっていますか?]算数科授業改善のポイント (第6回)
  • 発表・検討場面はうまくいっていますか?
書誌
楽しい算数の授業 2002年9月号
著者
長谷川 雅枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 難しい指導観の変革 授業改善は本当に難しいと痛感している今日この頃である。 学校や教師にしてみれば,多様な教育観や増える一方の社会の要請に,日々目まぐるしく対応に追われているのが現実。実際,頭の下…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • [あなたの授業,うまくいっていますか?]算数科授業改善のポイント (第5回)
  • 自分の考えをまとめる指導をしていますか?
書誌
楽しい算数の授業 2002年8月号
著者
長谷川 雅枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 自分の考えをまとめる,相手に分かるように表現するということは,算数の時間に限らず大切な「生きる力」であることは言うまでもない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • [あなたの授業,うまくいっていますか?]算数科授業改善のポイント (第4回)
  • 自力解決の時間,どうしていますか?
書誌
楽しい算数の授業 2002年7月号
著者
長谷川 雅枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 子どもが何のためにこの活動をするのか分かっていることが第一 子どもが学習する目的や意義を自覚していることが大切なことはこれまでも述べてきた。子どもの課題意識や目的意識が自力解決の時間の過ごし方を大…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ