詳細情報
小特集 指導要録の改訂で評価がこう変わる!
実践例
自己評価や相互評価ができる子供をめざして―4年「小数・分数のかけ算」を通して
書誌
楽しい算数の授業
2001年9月号
著者
島田 功
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 自己評価とは 教育の究極のねらいは自己評価ができる人 間を育成することである。自己評価ができる 子供とは,問題を解決していく過程で計画行 動の善し悪しを自分でチェックし,コント…
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践例
4年/「重点化」や「生活との関連」を図る
楽しい算数の授業 2002年3月号
実践例
中学年/知っている子に満足感を与える授業―3年「かけ算の筆算」
楽しい算数の授業 2002年2月号
実践例
「総合的な学習の時間」に生かす
地図を作って,町めぐりをしよう
楽しい算数の授業 2002年1月号
実践例
他教科・領域に生かす
必要は学習意欲の源泉
楽しい算数の授業 2002年1月号
実践例
日常生活に生かす
「見なす」ことで日常生活の中に算数のよさを見つける
楽しい算数の授業 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
実践例
自己評価や相互評価ができる子供をめざして―4年「小数・分数のかけ算」を通して
楽しい算数の授業 2001年9月号
TOSS中学高校、TOSSとの出会い
TOSSに出会えたから今の私がある
教室ツーウェイ 2006年8月号
特集 学級に序列をつくらない指導の方法
なぜ学級に序列ができるか
特別活動研究 2002年6月号
図解でできる!国語の教材研究
図解でできる教材研究のポイント
国語教育 2024年8月号
グラビア
自民党総裁安部晋三氏「TOSSに敬意を表したい」 教師、保護者、議員など、1060名以上が参加!! 山口県親学推進セミナー〜子供によりそう親ご…
教室ツーウェイ 2013年1月号
一覧を見る