関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 授業づくりのキーポイント@ ワクワクさせる算数授業のスタート*算数的活動を通して
特集に基づく実践事例
小学4年/遊びを通して立体を学ぶ(直方体と立方体)
書誌
楽しい算数の授業 2001年4月号
著者
小出水 公宏
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりのキーポイントK 次年度につなげる1年間のまとめ
特集に基づく実践事例
小学4年/どんな形になるのかな?(図形の見方を広げよう)
書誌
楽しい算数の授業 2002年3月号
著者
松村 髞N
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の課題と主な活動 1=課題 2=課題のねらいと工夫 この学年の図形の指導では,基本的な図形 について知り,それらをかいたり,作ったり…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりのキーポイントJ 「ゆとりの時間」活用のアイデア
特集に基づく実践事例
小学4年/しきつめられるかな?(面積)
書誌
楽しい算数の授業 2002年2月号
著者
田原 正文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の課題と主な活動 1=課題 2=課題のねらいと工夫 「面積」の学習を終え,面積の意味や求積方
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりのキーポイントI 楽しい問題解決A図や数直線を活用しよう
特集に基づく実践事例
小学4年/場面がちがうと式もちがう!(式と計算)
書誌
楽しい算数の授業 2002年1月号
著者
一木 徹也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の課題と主な活動 1=課題 2=課題のねらいと工夫 「3−2+1」と黒板に書くと,何も言わな
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりのキーポイントH 楽しい問題解決@ルールを見つけよう
特集に基づく実践事例
小学4年/きまりを発見しよう!(正方形の数はどのように変わるか)
書誌
楽しい算数の授業 2001年12月号
著者
根本 裕巳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の課題と主な活動 1=課題 2=課題のねらいと工夫 児童が「調べてみたいな」「この先はどう なっているのだろう」と考えることのできる…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりのキーポイントG 量の働きを見つけ出す算数的活動
特集に基づく実践事例
小学4年/体で広さを感じよう!(面積)
書誌
楽しい算数の授業 2001年11月号
著者
今田 雅彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の課題と主な活動 1=課題 2=課題のねらいと工夫 第4学年「面積」の学習は,以下のことが らが主な内容として考えられる…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりのキーポイントF 図形の不思議さ・美しさを発見する授業
特集に基づく実践事例
小学4年/円の形から(角)
書誌
楽しい算数の授業 2001年10月号
著者
大野 洋子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の課題と主な活動 1=課題 2=課題のねらいと工夫 角をはかったり,かいたりする学習の後
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりのキーポイントE 式を使う力を広げる算数的活動
特集に基づく実践事例
4年/みつけたきまりのなぞを解こう!(かけ算)
書誌
楽しい算数の授業 2001年9月号
著者
佐藤 裕二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の課題と主な活動 1=課題 19 × 21 = 399 29 × 31 = 899 39 × 41 = 1599…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりのキーポイントD 教科書の特設単元の生かし方
特集に基づく実践事例
小学4年/「数」と友達になろう! (大きな数)
書誌
楽しい算数の授業 2001年8月号
著者
石井 勝博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の課題と主な活動 1=課題 「数字」になって,大きな数を作ろう! 2=課題のねらいと工夫 4年生では,「億」「兆」に及ぶ大きな数の…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりのキーポイントC 計算の仕方を考え合う算数的活動
特集に基づく実践事例
小学4年/計算の仕方と筆算の仕方を結びつける (小数のかけ算とわり算)
書誌
楽しい算数の授業 2001年7月号
著者
武井 和幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の課題と主な活動 1 =課題 3.6 の水が入っているバケツが7 つ あります。 水 はぜんぶで何 ありますか…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりのキーポイントB 計算の意味が大切,算数的活動
特集に基づく実践事例
小学4年/整数化の意味から計算の筋道へ(小数のわり算)
書誌
楽しい算数の授業 2001年6月号
著者
鍵本 治彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 =課題 2 =課題のねらいと工夫 「計算」という内容に対して,子供たちは概 ね「答えが見つかればそれで終わり」という…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりのキーポイントA 数の「よさ」を実感させる授業
特集に基づく実践事例
小学4年/日常生活の中にある数を見直す学習(およその数)
書誌
楽しい算数の授業 2001年5月号
著者
勝進 亮次
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の課題と主な活動 1 =課題 2 =課題のねらいと工夫 ○日常生活の中の概数を取り上げる 日 常生活の中で,「だいたい」とか「およそ…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりのキーポイント@ ワクワクさせる算数授業のスタート*算数的活動を通して
実践化に向けて
基礎・基本を創造的に学ぶ楽しい授業
書誌
楽しい算数の授業 2001年4月号
著者
松山 武士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新学期4月は,子供たちにとって,新しい友だちや先生との期待と不安の「出会い」の時期です。教師にとっても子供たちとの新しい出会いは,緊張感の中にも新たな学級づくりへの意欲に満ちた時だと思います…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程に向けた授業を創るK 「算数」を生かした総合的な学習B
特集に基づく実践事例
小学4年/点字と算数をむすびつけて数の見方を育てる(点字あんごうを解こう)
書誌
楽しい算数の授業 2001年3月号
著者
武井 和幸
ジャンル
算数・数学/総合的な学習
本文抜粋
本時の課題と主な活動 1 =課題 12 ・14 ・5 の買い物をたのまれました。点 字の点と数字をむすびつけて,あんごうを…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程に向けた授業を創るJ 「算数」を生かした総合的な学習A
特集に基づく実践事例
小学4年/枝と葉がもつ数と形(垂直・平行と四角形)
書誌
楽しい算数の授業 2001年2月号
著者
大林 道範
ジャンル
算数・数学/総合的な学習
本文抜粋
1 =課題 枝と葉がもつ数と形 1 =課題 2 =課題のねらいと工夫 総 合的な学習の醍醐味は,ものごとを探求…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程に向けた授業を創るI 「算数的活動」を通した問題解決の授業
特集に基づく実践事例
小学4年/垂線のかき方を発見しよう(垂直・平行と四角形)
書誌
楽しい算数の授業 2001年1月号
著者
水谷 公俊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の課題と主な活動 1 =課題 あ きらさんは,ハウスのヘチマに水やり をしようと思います。川までの近道をどこ…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程に向けた授業を創るH 「算数的活動」を通した関数的考えの授業
特集に基づく実践事例
小学4年/きまりを見つけて解決できた喜びを(かわり方しらべ)
書誌
楽しい算数の授業 2000年12月号
著者
岡崎 正典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の課題と主な活動 1 =課題 音 江小学校の前庭にある水車は1 日に何 回転しているんだろう…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程に向けた授業を創るG 「算数的活動」を通した量と測定の授業
特集に基づく実践事例
小学4年/活動を軸とした授業展開で量感を育てる(面積)
書誌
楽しい算数の授業 2000年11月号
著者
加藤 安崇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の課題と主な活動 1 =はじめに 「子供たちは日常生活の中での様々な経験を 通じて,量に対しての概念形成をしてきてい…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程に向けた授業を創るF 「算数的活動」を通した数と計算の授業
特集に基づく実践事例
小学4年/概数の考えを生み出す算数的活動(およその数)
書誌
楽しい算数の授業 2000年10月号
著者
長沢 大介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 =課題 2 =課題のねらいと工夫 @ 算 数的活動とは 算 数的活動とは,一体どのような活動であ…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程に向けた授業を創るE 「算数」を生かした総合的な学習
特集に基づく実践事例
小学4年/子供の生活を拓く授業(みんなのドッジ 星ドッジ(三角形))
書誌
楽しい算数の授業 2000年9月号
著者
高須 亮平
ジャンル
算数・数学/総合的な学習
本文抜粋
1 本単元の問いと主な活動 星ドッジのコートをきちんとつくりたい 2=ねらいと工夫 子供が,生活のなかで生まれた問題を生活経験や既有知識を足場にしながら,積極的に対象にはたらきかけ,その子なりに…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程に向けた授業を創るD 「基礎・基本の定着」を図る授業
特集に基づく実践事例
小学4年/自分たちで学習計画を立てよう!(わり算)
書誌
楽しい算数の授業 2000年8月号
著者
小林 広昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の課題と主な活動 1=課題 どんなわり算からやるか,自分たちで計画を立てよう。 2=課題のねらいと工夫…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価,8つの原則
授業力&学級経営力 2021年12月号
特集 転ばぬ先の学級崩壊全対策
ズバリ,こんな先生は危ない! 教師の性格,行動,発言セルフチェック
授業力&学級経営力 2021年10月号
中学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
2年 「クマゼミ増加の原因を探る」(光村図書・2年)
構造よみ・論理よみ・吟味よみで分析し,対話のある授業で深い学びを保証する
国語教育 2021年8月号
覚えておきたい道徳板書8つの型
板書の苦手は「型」で克服できる
道徳教育 2021年10月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 3
中学2年/「クマゼミ増加の原因を探る」(光村図書)
国語教育 2021年6月号
「主体的に学習に取り組む態度」の“2つの側面”を紐解く
「粘り強い取組を行おうとする側面」と「自らの学習を調整しようとする側面」
授業力&学級経営力 2021年12月号
一覧を見る