関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
21世紀の算数教育・時代を担う研究者のアプローチ (第7回)
「一般化」問題の解決力を育てるために
書誌
楽しい算数の授業 2000年4月号
著者
石田 淳一
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
21世紀の算数教育・時代を担う研究者のアプローチ (第18回)
「実践に生きる」教育研究をめざして
書誌
楽しい算数の授業 2001年3月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本 誌編集部から,このリレー連載の中で,次 のようなことについて明確に述べてもらいた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
21世紀の算数教育・時代を担う研究者のアプローチ (第17回)
情報化社会に対応した数学教育の研究
書誌
楽しい算数の授業 2001年2月号
著者
守屋 誠司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 現 在の学校数学の内容は,1901 年にイギリ スでペリー(J. Perry )が数学教育改造を訴え…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
21世紀の算数教育・時代を担う研究者のアプローチ (第16回)
子供に問題づくりの機会を
書誌
楽しい算数の授業 2001年1月号
著者
平井 安久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 文章題作成の活動に注目しよう 子 供自身による文章題作成の場面といえば, 授業中に課題の文章題を早く解き終えた子供…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
21世紀の算数教育・時代を担う研究者のアプローチ (第15回)
数感覚を観察するための視点
書誌
楽しい算数の授業 2000年12月号
著者
銀島 文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「数と計算」の領域においては,単に計算が 速く正確にできるというだけでなく,数を多
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
21世紀の算数教育・時代を担う研究者のアプローチ (第14回)
「考えることの教育」の今日的検討を
書誌
楽しい算数の授業 2000年11月号
著者
清水 美憲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数科の位置の再点検 私 が所属する学科は,かつて「数学教育学 科」と呼ばれていたが,現在の名称は,「数学…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
21世紀の算数教育・時代を担う研究者のアプローチ (第13回)
日本の算数教育の課題
書誌
楽しい算数の授業 2000年10月号
著者
富竹 徹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに こ れからの日本の算数教育の課題について アプローチする方法は,いくつか考えられよ
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
21世紀の算数教育・時代を担う研究者のアプローチ (第12回)
たくましく生きる子供の育成を目指して
書誌
楽しい算数の授業 2000年9月号
著者
添田 佳伸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 たくましく生きる子供 新しい時代を生きる子供としてはどんな子供が望ましいかについては,ここ最近の話題ではあるが,それを筆者なりの言葉で言えば「たくましく生きる子供」である。ここで言うたくましさは…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
21世紀の算数教育・時代を担う研究者のアプローチ (第11回)
目標論・評価論の検討と再構築
書誌
楽しい算数の授業 2000年8月号
著者
矢部 敏昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
0 はじめに 今日の教育改革の論議において,教育評価に関するさまざまな議論が展開されている。評価論に関する検討は,裏返せば目標論の検討を意味し,特に教科の学習を通して子供たちにどのような学習の能力と…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
21世紀の算数教育・時代を担う研究者のアプローチ (第10回)
イメージの機能に着目した図形指導
書誌
楽しい算数の授業 2000年7月号
著者
川崎 道広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平成10年に告示された学習指導要領では小学校算数科において取り扱われる図形領域の指導内容は大幅に厳選され,合同や対称,拡大・縮小などの指導内容が中学校へと移行統合されるとともに,ほぼす…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
21世紀の算数教育・時代を担う研究者のアプローチ (第9回)
教師のキャッチ&リスポンス能力の育成
書誌
楽しい算数の授業 2000年6月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 これまでの筆者の研究 前任校の筑波大学附属小から現在に至るまで,筆者は算数科の授業法について研究してきた。その結果は,次のaからhの著書に表した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
21世紀の算数教育・時代を担う研究者のアプローチ (第8回)
コミュニケーションが機能する空間
書誌
楽しい算数の授業 2000年5月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 コミュニケーション研究への動機 コミュニケーションについて研究をしている。算数という授業におけるコミュニケーションである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「足場」のある算数授業の新展開 (第12回)
話し合う力を育てる算数授業事例(4)
5年 三角形の面積の授業から
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
石田 淳一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 子どもが進める授業づくり 子どもが主体的な学びをするためには,子どもと授業の進め方の共有化をはかっておく必要がある。教師の発問を子どもが待つ授業から,子どもが自ら授業をつくる授業へ変えるには,子ど…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「足場」のある算数授業の新展開 (第11回)
読解問題を用いた算数授業事例(4)
5年 式を読み発展的に考える授業
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
石田 淳一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 読解問題を用いて発展的に考える授業をつくる! 読者は次の問題を見て,発展的に考えることを教えることを目標とする場合,どんな授業展開を考えるであろうか…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「足場」のある算数授業の新展開 (第10回)
子どもが足場をつくる算数授業事例(4)
6年 小数÷分数の計算の授業から
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
石田 淳一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題の気づきを話し合うことから始まる足場づくり 子どもが足場をつくるのに,問題を提示した後に,子どもに気づいたことを自由に言わせることで,問題に関する既習学習に関わる事柄や解法の見通しや課題を子ど…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「足場」のある算数授業の新展開 (第9回)
話し合う力を育てる算数授業事例(3)
6年 授業記録を用いた話し合い指導
書誌
楽しい算数の授業 2011年12月号
著者
石田 淳一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業記録を用いた話し合い指導 6年の分数のかけ算の授業を取り上げ,自分たちの授業記録(O小学校)と他校の授業記録(D小学校)を与えて,比べさせて話し合いの様子を振り返らせる実践を紹介する…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「足場」のある算数授業の新展開 (第8回)
読解問題を用いた算数授業事例(3)
5年 商の大きさの授業から
書誌
楽しい算数の授業 2011年11月号
著者
石田 淳一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教科書の問題を読解問題として提示 今月は,5年の商の大きさの授業を取り上げる。この授業は教科書(啓林館5年上p.52)の問題を用いて行われた…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「足場」のある算数授業の新展開 (第7回)
子どもが足場をつくる算数授業事例(3)
5年 体積の授業から
書誌
楽しい算数の授業 2011年10月号
著者
石田 淳一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 見通しを持つための「足場づくり」 今月は,5年の体積の問題の授業を取り上げる。次の授業展開は従来の授業展開と異なることがわかるだろう。子どもがつくる足場の授業では,教師が複雑な立体を子どもに見せ…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「足場」のある算数授業の新展開 (第6回)
話し合う力を育てる算数授業事例(2)
授業の中で話し方・聴き方を指導する
書誌
楽しい算数の授業 2011年9月号
著者
石田 淳一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月は,静岡県藤枝市立青島小学校の3年生の1学期の授業を取り上げる。1学期の時期は話し合いの仕方をしっかりと指導する時期である。ここで取り上げる事例は,12×4の答えを工夫して求めることが課題であるが…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「足場」のある算数授業の新展開 (第5回)
読解問題を用いた算数授業事例(2)
3年 表とグラフの授業から
書誌
楽しい算数の授業 2011年8月号
著者
石田 淳一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教科書の問題を読解問題に変える! 読解問題とは,資料に含まれているさまざまな情報を既習事項と関連付けながら読み取り,自分の気づきや考えたことを表現することをねらう問題のことである。例えば,3年生の…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「足場」のある算数授業の新展開 (第4回)
子どもが足場をつくる算数授業事例(2)
6年 分数÷分数の授業から
書誌
楽しい算数の授業 2011年7月号
著者
石田 淳一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月号は,4月号の続きで,分数÷分数の授業記録をもとに,子どもが話し合いながら足場をつくる場面やグループ解決後と話し合い場面を紹介する…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る