詳細情報
21世紀の算数教育・時代を担う研究者のアプローチ (第12回)
たくましく生きる子供の育成を目指して
書誌
楽しい算数の授業
2000年9月号
著者
添田 佳伸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 たくましく生きる子供 新しい時代を生きる子供としてはどんな子供が望ましいかについては,ここ最近の話題ではあるが,それを筆者なりの言葉で言えば「たくましく生きる子供」である。ここで言うたくましさはもちろん体力的なことだけでなく,精神的なたくましさを具えていることである。いわゆる真の問題解決能力を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
21世紀の算数教育・時代を担う研究者のアプローチ 18
「実践に生きる」教育研究をめざして
楽しい算数の授業 2001年3月号
21世紀の算数教育・時代を担う研究者のアプローチ 17
情報化社会に対応した数学教育の研究
楽しい算数の授業 2001年2月号
21世紀の算数教育・時代を担う研究者のアプローチ 16
子供に問題づくりの機会を
楽しい算数の授業 2001年1月号
21世紀の算数教育・時代を担う研究者のアプローチ 15
数感覚を観察するための視点
楽しい算数の授業 2000年12月号
21世紀の算数教育・時代を担う研究者のアプローチ 14
「考えることの教育」の今日的検討を
楽しい算数の授業 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
21世紀の算数教育・時代を担う研究者のアプローチ 12
たくましく生きる子供の育成を目指して
楽しい算数の授業 2000年9月号
出会い前夜
全員の名前を覚える 名前を覚えて教師の権威を打ちたてよ
教室ツーウェイ 2007年4月号
中学校「考える場面」にどんな学習作業化が有効か
歴史「前の時代との違い」に有効な学習の作業化
社会科教育 2011年5月号
9 【授業最前線】思考の山場を生み出す!発問づくりと授業展開プラン 中…
公民的分野
【私たちと政治】対話のタイプによって,山場は変わる〜「改正臓器移植法案…
社会科教育 2023年5月号
「学級統率力」編
「黄金の三日間」をどう提起してきたか
学級づくり五つのステップ
教室ツーウェイ 2015年2月号
一覧を見る