関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
面白い本みつけた
『親子で考える環境問題とエネルギー エコ地図をつくろう』(寺本潔・大西宏治・長谷川有機子編著)
・・・・・・
有田 和正
〜街の新しい見方・考え方を学べる本だ〜
『へんしんマラソン』(あきやまただし作・絵)
・・・・・・
溝端 達也
〜低学年の子どもたちの読み聞かせてお勧めの1冊!〜
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
有田 和正/溝端 達也
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
有田編集長のメッセージ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師が「教材を開発する」のは、 ・子どもの学習意欲を引き出すため ・子どもに学力をつけるため ・子どもの人間性を高めるため…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
有田編集長のメッセージ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「君はいつも元気で明るいね」と子どもに声をかけていると、その子はいつの間にか、元気な明るい子どもになっています…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
有田編集長のメッセージ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
いよいよこの四月から新しい学習指導要領が本格実施されます。学習内容三割削減、授業時数一二パーセント削減され、「最低基準」ということになった学習指導要領です…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
有田編集長のメッセージ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一九七一年施行の学習指導要領(昭和四三年版)における主要四教科(国社算理)の一年から六年までの授業時数の合計は、三九四一時間でした…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
有田編集長のメッセージ
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
若い頃、「ザ・授業」といえるすごい授業に偶然に出会い、今もこの授業を「めあて」にして修行を続けている…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
有田編集長のメッセージ
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今、教師にはいろいろな能力が要求されています。ある若い教師は、「パニックになりそうです。何から手をつけたらよいのでしょうか?」と問いかけてきました…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
有田編集長のメッセージ
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
新しい学習指導要領は、あくまでも学習内容の最低基準を示すものであるということになっています。 この「学習内容の最低基準」を具体化して子どもに教えられる内容と方法を示したものが「教科書」です…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
有田編集長のメッセージ
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
生活科ができて、「体験学習」を行うことがすすめられました。「活動あって指導なし」などと批判されましたが、子どもたちには歓迎されました…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
有田編集長のメッセージ
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
夏休みは、子どもにとってはもちろんのこと、教師にとっても楽しいものです。勉強のことなどまったく忘れて、本当にやりたいことを実行したいものです…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
有田編集長のメッセージ
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教育課程審議会は、平成十二年十二月四日「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について」という、ながったらしい題の答申を行いました…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
有田編集長のメッセージ
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業のあり方や学校のあり方を変えるものと期待されている「総合的学習」が、どの学校でも実践されるようになっています…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
有田編集長のメッセージ
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
最近、「子どもが見えない、わからない」という声をよく耳にします。「昔の子どものように可愛くない」という声もあります。子どもは大きく変化しているようです…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
有田編集長のメッセージ
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
平成十二年十月三十日の夕刊に、「正しい日本語使えますか? 検定試験を十一月からスタートする」という記事が出ていて、びっくりしました…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
有田編集長のメッセージ
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
駅から町へ一歩ふみ出した時、パッと目に入るのは、大きな建物や街路樹である。 去る六月、佐賀空港から佐賀駅前までバスに乗った。三○分ほどの間、あざやかな並木に目を引きつけられた。駅前の街路樹もきれいだっ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
はてな?出題 こんな内容をどう教えるか
子どもにつける力を考えているか?
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業の質のちがい? 今年も多くの授業を見せていただいた。 「これはすごい」という授業は、ほんのわずかしか見ることができなかった…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
有田編集長のメッセージ
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「もともと菓子というのは『果子』と同じ意味で、植物の実や果物を意味した。日本の菓子の歴史は、外国からの輸入の歴史をたどることでもある。仏教伝来とともに唐菓子が入り、十六世紀にはスペイン・ポルトガルから…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
はてな?出題 こんな内容をどう教えるか
国語の力はどのようにしてつけるか?
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 国語授業の変化 国語の授業が変わってきている。特に説明文の読み方が変わってきているのに気づく…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ファインダーがとらえた授業診断
豆腐から学ぶ
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
著者
有田 和正・冨田 聖史
ジャンル
授業全般
本文抜粋
▲「どちらの豆腐が高いか,食べて想像しよう」と 「木綿豆腐」と「至高のもめん」をカップに入れ配布する…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
有田編集長のメッセージ
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
21世紀にその真価を問われるのは、総合的学習であることは間違いありません。なぜなら、21世紀に合わせて誕生したものですから…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
はてな?出題 こんな内容をどう教えるか
二つの店を比べて学習するとき、どう扱うか?
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 店の学習は面白い 以前は、三年生の「店」の学習といえば、「商店街」をあつかうことが多かった
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
これまでの失敗をのりこえる工夫のポイント
係活動―マンネリから脱却のためのもう一工夫
女教師ツーウェイ 2004年5月号
「主権者の育成」にどう取り組むか―高校の新教科を視野に 9
新科目「公共」と「主権者の育成」F
社会科教育 2017年12月号
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり 8
小学2年/受け入れて考えると新しいものが生まれる「子ども熟議」
授業力&学級経営力 2016年11月号
構想メモを授業過程に位置づける
構想メモから記述へ
実践国語研究 2003年7月号
サークルの教材開発 23
高知県・南国市社会科サークル/歌舞伎から江戸時代の文化を探る
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
体育科における学力保障 107
井戸砂織氏の「体ほぐし運動」@授業記録
楽しい体育の授業 2012年2月号
提言・「指導と評価」の一体化をどう図るか
「到達目標」を目指す「指導と評価」の一体化
国語教育 2003年6月号
特集 授業づくりの実践・私が大切にしていること
授業づくり ステップ・アップのための方法
解放教育 2009年5月号
【巻末付録】一挙公開!その他の便利なWEBアプリ7選
Microsoft 教育フェローでGoogle for Education 認定トレーナー 前多昌顕先生オ…
実践国語研究 2023年7月号
特集 自閉症の子どもの主体性を引き出す授業づくり
特集について
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
一覧を見る