詳細情報
特集 初めが肝心、学級ルールづくりのポイント―ビシッと決める学級の決まり
これまでの失敗をのりこえる工夫のポイント
係活動―マンネリから脱却のためのもう一工夫
書誌
女教師ツーウェイ
2004年5月号
著者
赤坂 令子
本文抜粋
係活動と当番活動は分ける 係活動を成功させる第一のポイントは、係活動と当番活動を分けることである。つまり、創意・工夫を必要とし、自発的にやりたいことを実行する活動と学級のためにみんなでしなければならない奉仕的活動に分けるのである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
後悔しないために新年度の学級づくりを点検しよう
女教師ツーウェイ 2004年5月号
これまでの失敗をのりこえる工夫のポイント
子どものアドバルーンへの冷静な対応
女教師ツーウェイ 2004年5月号
これまでの失敗をのりこえる工夫のポイント
学習習慣―もう一歩きめ細かい指導
女教師ツーウェイ 2004年5月号
これまでの失敗をのりこえる工夫のポイント
初めが肝心―忘れ物の指導
女教師ツーウェイ 2004年5月号
これまでの失敗をのりこえる工夫のポイント
初めが肝心―学習道具のそろえ方
女教師ツーウェイ 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
これまでの失敗をのりこえる工夫のポイント
係活動―マンネリから脱却のためのもう一工夫
女教師ツーウェイ 2004年5月号
「主権者の育成」にどう取り組むか―高校の新教科を視野に 9
新科目「公共」と「主権者の育成」F
社会科教育 2017年12月号
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり 8
小学2年/受け入れて考えると新しいものが生まれる「子ども熟議」
授業力&学級経営力 2016年11月号
構想メモを授業過程に位置づける
構想メモから記述へ
実践国語研究 2003年7月号
サークルの教材開発 23
高知県・南国市社会科サークル/歌舞伎から江戸時代の文化を探る
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
一覧を見る