詳細情報
はてな?出題 こんな内容をどう教えるか
子どもにつける力を考えているか?
書誌
授業のネタ 教材開発
2001年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業の質のちがい? 今年も多くの授業を見せていただいた。 「これはすごい」という授業は、ほんのわずかしか見ることができなかった。 しかし、「これでは困るな。子供が可愛そうだな」と思う授業には、かなりの数出会った…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
はてな?出題 こんな内容をどう教えるか
国語の力はどのようにしてつけるか?
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
はてな?出題 こんな内容をどう教えるか
二つの店を比べて学習するとき、どう扱うか?
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
はてな?出題 こんな内容をどう教えるか
テスト問題でどう学習させるか?
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
はてな?出題 こんな内容をどう教えるか
ごみの学習をもっと深いものにするには?
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
はてな?出題 こんな内容をどう教えるか
水を巡る紛争、どう教材化する?
授業のネタ 教材開発 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
はてな?出題 こんな内容をどう教えるか
子どもにつける力を考えているか?
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
特集 授業の言葉―90%カットで見えてくるプロの指導力
授業の一部分だけでも文字に起こして,不要な部分を削ってみる
向山型算数教え方教室 2010年2月号
元気な教室英語のバリエーション 2
All in English でみんなが動く!「指示言葉」のバリエーション
総合的学習を創る 2003年5月号
提言・なぜ知的発問づくりが必要か
「発問」が授業の質を決定する鍵だ
授業研究21 2005年11月号
続・これからの国語科教育 4
国語科改善の考え方と方向性
中教審答申4
国語教育 2008年7月号
一覧を見る