詳細情報
元気な教室英語のバリエーション (第2回)
All in English でみんなが動く!「指示言葉」のバリエーション
書誌
総合的学習を創る
2003年5月号
著者
田上 善浩
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
授業中にたくさん使う「指示言葉」。子ども達にとって、英語に慣れる絶好のチャンス! All in Englishでバシッときめよう。 @簡単な指示でバシッときめる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
元気な教室英語のバリエーション 12
お別れも英語で決めよう!
総合的学習を創る 2004年3月号
元気な教室英語のバリエーション 11
Up,Down,Right,Leftで海中ゲーム
総合的学習を創る 2004年2月号
元気な教室英語のバリエーション 10
Where〜?と前置詞で場所を伝える英会話
総合的学習を創る 2004年1月号
元気な教室英語のバリエーション 9
カラフルひもで形の英語
総合的学習を創る 2003年12月号
元気な教室英語のバリエーション 8
ALTに自己紹介しちゃおう!
総合的学習を創る 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
元気な教室英語のバリエーション 2
All in English でみんなが動く!「指示言葉」のバリエーション
総合的学習を創る 2003年5月号
提言・なぜ知的発問づくりが必要か
「発問」が授業の質を決定する鍵だ
授業研究21 2005年11月号
続・これからの国語科教育 4
国語科改善の考え方と方向性
中教審答申4
国語教育 2008年7月号
日教組教研人権教育分科会の回顧と展望
「私」を主語に、語り合い続ける
解放教育 2006年6月号
田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善 7
「深い学び」を支える「課題設定」と「見取り」
授業力&学級経営力 2019年10月号
一覧を見る