関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教材研究・教材開発の技術強化法
  • 子どもの目で教材をとらえる法
  • ワークづくり
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
長廻 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
『ワークづくり』これが子どもの目で教材をとらえる近道ではないだろうか。 子どもに力をつけるのは市販の習熟プリントでも構わないであろう。しかしここでは、あえて自作ワークに挑戦することを提案したい。ワーク…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材研究・教材開発の技術強化法
  • 子どもの目で教材をとらえる法
  • 「やりたくない」の中に教財を見つける
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
米田 一毅
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私の経験上、思い描いた通りに子供たちの学習が進むことはまれである。しかし、単元構想から外れていこうとする子供の出現にこそ、子供たちが自分の思いを確かにしたり、考えを深めたりするチャンスがあったように思…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材研究・教材開発の技術強化法
  • 教材開発の面白さ
  • 専門家はネタの宝庫
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
村上 幸宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
その道の専門家はネタの宝庫である。専門家にたずねると、おもしろいネタが見つかるのである。 米作りの専門家。農協の指導員の方に聞いてみた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材研究・教材開発の技術強化法
  • 教材開発の面白さ
  • 教師が楽しめる教材開発を
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
慶田盛 元
ジャンル
授業全般
本文抜粋
はじめに 子ども達が、社会科の時間がやってくると目を輝かせ、楽しく授業に参加し、追究していく授業をしていきたい。しかし、現実は………
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 1年/グループ分けで漢字80文字完全制覇
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
加藤 成二
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
これ1枚で全部網羅!というワークがあればいいと常々思っている。このワークには1年生で習う漢字80文字が,全て入っている。しかも,8つのグループに分けているので,言葉のまとまりを知らず知らずのうちに感覚…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「勉強ってどうしてこんなに面白いの!」と思わせる2月のネタ
  • 勉強の面白さを味わう二月のネタ
  • 協力してものを作ることの面白さを体験するネタ
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
著者
加藤 成二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 五年理科で小山づくりを 二月のこの時期、秋田県では外での学習が無理になるが、関東以西であれば、まだ外での学習が可能であろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み「面白はてな?」発見体験学習のネタ
  • 「面白はてな?」発見体験
  • 野菜の作り方と栄養
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年8月号
著者
加藤 成二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 蓴菜(ジュンサイ)とは みなさんは蓴菜(ジュンサイ)という野菜をご存じだろうか。私の住む秋田県山本町は、そのジュンサイの全国生産量の約90%を占め、日本一を誇っている。値段は1kgあたり1000円…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業における「話し合い」のあり方を見直すネタ
  • どうして話し合い学習が必要なのか
  • 教師のあこがれと勘違い
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
著者
加藤 成二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
話し合い学習の多さ、それは自省を込めて言えば、教師が抱く「話し合いへのあこがれと勘違い」がもたらしたものと考える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発展学習で子どもの学力アップをねらうネタ
  • 教科書学習と発展学習はどこが違うか
  • 「教科書の先を学ぶ学習」と「教科書にないことを学ぶ学習」
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
加藤 成二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 発展学習は「深まり」と「広がり」 発展的学習については以前に、本誌の2000年度1月号で書かせていただいたことがある。その際にわたしは、「自由研究は発展学習の一形態」と題し、リトマス試験紙による発…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎的技能の不足している子―どのように指導したらよいか
  • 学習のしかたが身についていない子の指導
  • 自分の考えを全く言えない
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
著者
加藤 成二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 思い出すSさんのこと 「どうしても話さない子」と聞くと思い出すのは、Sさんという4年前の5年生のことである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 真のプロをめざす「授業づくり」の技術
  • 「プロの授業とは?」と問われて
  • 「指導即評価・指導の積み重ね・揺さぶり」のある授業
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
著者
加藤 成二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
職人たちは、人が見ている前でも、自分の技に自信を持ってそれを披露している。教師も、「いつ、誰に見られても」胸を張って授業を行えなければ、「プロ」とは言えないだろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 基礎的学習技能を磨く教材の開発
  • 基礎的学習技能を磨く教材の開発
  • 教科書・地図帳・資料集
  • 実験・観察ができない単元こそ資料活用の宝庫
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年6月号
著者
加藤 成二
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 理科で資料集を使う 私は有田先生の社会の授業に出会うまでは、資料集を重要視していなかった。理科は、実験・観察で検証することが大事で、資料集などは必要ないと思っていたのである…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習の新指導計画にこれだけは盛り込みたい教材32
  • これだけは盛り込みたい教材
  • 地域学習
  • 大豆からふるさとと世界が見える
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
著者
加藤 成二
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 地域の何を取り上げるか 私の住む秋田県は、特色を考えると農業県に分類される。そんな地域の実態を考えると、 地方の農村地帯なら、ぜひ作物栽培で総合的な学習を開発したい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業スタイルの変更を求める発展的学習
  • 「発展的学習」をこう考える
  • 自由研究は発展的学習の一形態
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
著者
加藤 成二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私は理科専科を担当することが多い。そのためかもしれないが、「発展的学習とは」と問われたら、「教科学習の延長として、子どもたちが興味を持って取り組む自由研究が、その一つの形だ。」と答える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 体験学習は「子どもの学び」を本当に活性化させるか
  • 提案・体験学習を活性化するポイント
  • 実感が伴う体験が、知識を知恵に変える
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
著者
加藤 成二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
筑波大附小などをまねして、私が前任校で総合活動に取り組んだのは八年前のこと。勤労生産学習の文部省指定を受けて、教科外の活動として総合活動を試行した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習に必須の「旬ネタ」開発
  • 秋が旬のネタ
  • 能代平野のあきたこまち
  • 食べて知るふるさとの良さ
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年10月号
著者
加藤 成二
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
この原稿に頭を悩ませていたある日の夕方、炊きたてのあきたこまちを食べた息子が一言「うまいね、お母さん…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 巻頭論文
  • 基礎・基本がきっちりわかっているかをみる
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 「黒髪」にあたるようなテスト問題 3月には,成績表だけではなく,指導要録もつけなくてはならない。だから,何としても,正確な成績をつかまなくてはならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 3年/こそあど言葉・つなぎ言葉で4年生につなぐ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
清水 武彦
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 ワークのねらい @ゲーム性をもたせた活動を通して,指示語が指している言葉を見つける力をつける…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ