関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第3回)
  • 社会/ためになる下水道クイズ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年6月号
著者
高口 典門
ジャンル
授業全般/社会
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 日本国憲法の授業化の工夫 (第16回)
  • 「保有している」でも「行使できない」?そんな自衛権,意味があるの?
  • 第2章「戦争放棄」の教材研究A
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年7月号
著者
西尾 一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
4月15日,衆議院憲法調査会は,5年間にわたる調査結果を最終報告書にまとめました。報告書は700ページ近い膨大なもので,多数意見を明示するとともに意見の違いについてはそれらを併記しています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本国憲法の授業化の工夫 (第15回)
  • 日本国憲法を“平和憲法”と呼ぶことのためらい
  • 第2章「戦争放棄」の教材研究@
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
著者
西尾 一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
日本国憲法を指して“平和憲法”と呼ぶことがあります。 確かに,日本国憲法は,その前文で平和主義について非常に高らかに宣言しています。前文の大部分をこの「平和についての宣言」に充てているわけですから,日…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本国憲法の授業化の工夫 (第14回)
  • 地方自治は「アメリカ大統領制」にそっくり
  • 第8章「地方自治」の教材研究
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
著者
西尾 一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1871年(明治4年),明治新政府は廃藩置県を断行するとともに各府県に知事を配置しました。県をつくり知事を置いたにもかかわらず,その18年後の1889年(明治22年)に発布された大日本帝国憲法(明治憲…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本国憲法の授業化の工夫 (第13回)
  • 『水戸黄門』では,「司法」は正しく学べない
  • 第6章「司法」の研究
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年4月号
著者
西尾 一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
“大岡裁き”で有名な『大岡越前』 印籠で悪人をひれ伏させる『水戸黄門』 桜吹雪の『遠山の金さん
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第12回)
  • 社会/「自分の壁」を越える
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
新保 元康
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
教材開発を妨げる最後の壁は、「自分の壁」である。 これにはふたつの意味がある。 一つは、知らず知らずに自分自身で作っている壁の存在に気づき、それを越えると言うことである。自分を変える、あるいは鍛えると…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第11回)
  • 社会/「お金の壁」を越える
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
著者
新保 元康
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
平成一六年一一月一日、新札が発行された。しげしげとこの新札を眺めているうちに大事なことに気がついた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第10回)
  • 社会/タテマエ主義の壁を越える
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
著者
新保 元康
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
教材開発を妨げる大きな壁は、タテマエ主義の壁である。 実は、このことはすでに二〇年ほど前に有田先生が書いている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第9回)
  • 社会/絶対的理想の壁を越える
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
著者
新保 元康
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
私たちの教材開発は、無意識のうちにいわば「絶対的理想の壁」とでも言うものにとらわれているのではないか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第8回)
  • 社会/『NEWS』の壁を越える(2)
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
新保 元康
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
「ニュースの壁を越えよ!」と言っても、ニュースを悪者だと言っているのではない。 ニュースは大事だとつくづく思うし、大好きである。日常、テレビは、ほとんどニュース番組しか見ないし、一人で外食するときには…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第7回)
  • 社会/『NEWS』の壁を越える(1)
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
新保 元康
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
「NEWS(ニュース)は正しい。」と思いたいところだが、そうでもないことが非常に多いから、注意が必要である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第6回)
  • 社会/孤独の壁を越える
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
著者
新保 元康
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
人間は弱い。 特に一人になったときは弱い。孤独の恐怖に押しつぶされそうになる。 研究授業が迫る
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第5回)
  • 社会/続【言い訳の壁】を突破せよ!
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年8月号
著者
新保 元康
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
♪いいわけばかりの毎日に さよならしたいね今日限り♪ 松山千春「今日限り」  前号で「バカの壁」より高い「言い訳の壁」のことを書かせていただいた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第4回)
  • 社会/【言い訳の壁】を突破せよ!
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
新保 元康
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一「バカの壁」より高い「言い訳の壁」  ♪いいわけばかりの毎日に さよならしたいね今日限り♪  我が北海道出身松山千春の名曲「今日限り」の歌詞である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第3回)
  • 社会/出会いを求め冒険の旅に出発せよ!
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
新保 元康
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 授業の腕をあげる二つの道 授業の腕をあげるのは、並大抵のことではない。 その道は大きく言って二つある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第2回)
  • 社会/絶えざる問題意識を持つこと
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
著者
新保 元康
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
教材開発は、教師の絶えざる問題意識から始まる。 問題意識の豊かな教師は、間違いなく教材研究が深い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第1回)
  • 社会/授業力は教材開発でこそ伸びる
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
著者
新保 元康
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 授業力が低下していないか 「最近、つまらない授業が多くないかい?」友人の教師から言われて「ドキン!」とした…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎学力をつける授業のネタ (第12回)
  • 社会/ここから発展学習と基礎学力=e―ラーニング
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
村上 浩一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 社会見学のパンフ 1年に最低1回は、どこの学校でも社会見学旅行に行くだろう。その際、教師サイドではパンフレットを準備する。そのパンフレットを事前学習として、あるいは当日の学習資料や記録用として利用…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科/これだけは教えたい基礎的用語の指導 (第12回)
  • 昭和時代(終戦まで)
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 辞典を使って語いを増やそう わたしは、今でも原稿はすべて「手書き」である。パソコンで打つと時間が何倍もかかってしまうから、とっても予定の原稿が書けない。どうしても打たなければならない時は、一度原稿…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 基礎学力をつける授業のネタ (第11回)
  • 社会/知識・理解力を高めるネタ=イメージとして残す
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
著者
村上 浩一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 社会科の到達目標 本誌編集長の有田和正氏は、『社会科到達目標と授業改革5〜6年編』(明治図書)で、「社会科用語の到達目標分析表」というのを掲げられている。これを社会科の知識・理解面の1つと仮定し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科/これだけは教えたい基礎的用語の指導 (第11回)
  • 明治〜大正時代
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 ことばの知識が足りない? 八月二二日、文化審国語教育等小委員会が小学校六年間に、一九四五字の常用漢字を読めるようにしようと提案した…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ