詳細情報
授業の腕をあげる教材開発の方途 (第6回)
社会/孤独の壁を越える
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年9月号
著者
新保 元康
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
人間は弱い。 特に一人になったときは弱い。孤独の恐怖に押しつぶされそうになる。 研究授業が迫る。 指導案を書く。 孤独な作業である。 特に、新しい教材を開発するときには、ひとりっぽっちで暗い夜道を歩くかのような不安な思いに駆りたてられるのが常であろう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の腕をあげる教材開発の方途 12
社会/「自分の壁」を越える
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 11
社会/「お金の壁」を越える
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 10
社会/タテマエ主義の壁を越える
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 9
社会/絶対的理想の壁を越える
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 8
社会/『NEWS』の壁を越える(2)
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業の腕をあげる教材開発の方途 6
社会/孤独の壁を越える
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 20
低学年/リレー遊び
楽しい体育の授業 2019年11月号
数式
「暗号技術」
3年/2進法による数当てマジックと回転グリルの暗号
数学教育 2020年3月号
思考を広げる! 板書をウェビングで 1
よりよい友達関係を考える
「ぼくも入れてよ!」
道徳教育 2015年4月号
社会科は楽しい!“年中行事ビンゴ”面白活用術 9
楽しみながら、年中行事を覚えよう!
社会科教育 2011年12月号
一覧を見る