詳細情報
授業の腕をあげる教材開発の方途 (第9回)
社会/絶対的理想の壁を越える
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年12月号
著者
新保 元康
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
私たちの教材開発は、無意識のうちにいわば「絶対的理想の壁」とでも言うものにとらわれているのではないか。 教師は理想を追いかける。熱く夢を語る。そこに意外な落とし穴があるように思えてならない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の腕をあげる教材開発の方途 12
社会/「自分の壁」を越える
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 11
社会/「お金の壁」を越える
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 10
社会/タテマエ主義の壁を越える
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 8
社会/『NEWS』の壁を越える(2)
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 7
社会/『NEWS』の壁を越える(1)
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業の腕をあげる教材開発の方途 9
社会/絶対的理想の壁を越える
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
全国の実践家発信!見方・考え方を鍛える! 最先端の社会科授業モデル 5
事象の相互関係に着目することを通して身近な生産活動の価値に気付く授業づくりを目指して
社会科教育 2018年8月号
我が家のお手伝い
幼児・低学年/興味を持った時がやらせ時
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
編集後記
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
原始・古代
Q9 縄文人はどうやって食べ物を保存したの?
社会科教育 別冊 2001年4月号
一覧を見る