詳細情報
授業の腕をあげる教材開発の方途 (第9回)
社会/絶対的理想の壁を越える
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年12月号
著者
新保 元康
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
私たちの教材開発は、無意識のうちにいわば「絶対的理想の壁」とでも言うものにとらわれているのではないか。 教師は理想を追いかける。熱く夢を語る。そこに意外な落とし穴があるように思えてならない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の腕をあげる教材開発の方途 12
社会/「自分の壁」を越える
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 11
社会/「お金の壁」を越える
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 10
社会/タテマエ主義の壁を越える
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 8
社会/『NEWS』の壁を越える(2)
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 7
社会/『NEWS』の壁を越える(1)
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業の腕をあげる教材開発の方途 9
社会/絶対的理想の壁を越える
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
中学校・公民の指導=ヤングと対話
“わが国の歴史と伝統”って何?
平等と自由の伝統を大切に
社会科教育 2009年8月号
ミニ特集 総合的学習 次年度への発展
英会話=来年度の準備はこの2つ!
教室ツーウェイ 2003年3月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 59
「基礎・基本を定着させる国語科教育の改革」
国語教育 2003年2月号
特集 エピソードで覚える“重要な歴史場面”40
なぜ学習にエピソード記憶が役に立つか―脳科学の本に学ぶ―
社会科教育 2005年2月号
一覧を見る