関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第2回)
  • 理科高学年/「電流のはたらき」の難問
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般/理科
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 理科/豆電球がつく強い電池作り―台所にある身近なものを使って
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
著者
岡田 守・有田 和正
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 ネタとの出会い 「大学の卒論」で、100%のオレンジジュース(2g)と、銅板(30pの正方形・10枚)、亜鉛板(30pの正方形・10枚)を使って、苦労して、やっと、豆電球をつける実験を成功させるこ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 理科・生活科/「冬芽」と「花の数」
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年8月号
著者
沼澤 清一・有田 和正
ジャンル
授業全般/理科/生活
本文抜粋
冬芽(ふゆめ・とうが) ここ数年、真冬の教室に桜やサクランボ、ラ・フランス、桃、梅などの木の枝を持ち寄りペットボトルで水栽培を行っている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 理科/体の不思議
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
著者
楜澤 実・有田 和正
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 なぜ、発掘なのか? 「行ってみたい」「調べたい」「見たい」「実験したい」などと子供たちに言わせることのできるような授業をしたいと、私は考えている。何よりもこのような興味・関心や意欲が、子供たちの取…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 理科/名探偵登場!―自作の推理小説の授業で知識偏重児童に挑戦!
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
著者
千葉 晋一・有田 和正
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 科学的な思考の危機 最近の子どもたちの知識偏重主義は、少々鼻につくことが多い。私は専科として5・6年の理科を教えているのだが、実験をやる前から…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 理科/日本人学校で磨いた教材発掘の技術
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年6月号
著者
藤原 章・有田 和正
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 マレーシアの自然を教材化する 一九九八年四月、マレーシアのクアラルンプール日本人学校へ三年間の任期で赴任した。一年目に任されたのは、五・六年生の理科の授業(理科専科)、二年目は一年生、三年目は二年…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 理科・社会(総合的な学習)/身の回りのありふれた場所や何気ないことを楽しい教材にしてしまおう
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
著者
柳本 眞一郎
ジャンル
授業全般/理科/社会/総合的な学習
本文抜粋
2002年度の総合的な学習の本格実施を後1年に控えどの学校でも活動計画案作りに忙しいことでしょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業に役立つホームページ
  • 教科学習/理科・星の学習に役立ったホームページetc
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
著者
岡 亮
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
まずは体験重視が基本 現在、学校をあげて理科授業の充実に力を入れている。子どもや教師の「理科離れ」が叫ばれて久しいので、「見通しを持った体験」を通して科学的な見方や考え方を身につけることをめざし、授業…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 理科/正しい順番に並べ換えなさい
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 五年生の理科で「天気の変化」について 学習します。それに関連して、次頁のよう な資料を作りました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科・総合の目に見える教材開発 (第9回)
  • 見えると,心が動きます!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
著者
町井 富子
ジャンル
授業全般/理科/総合的な学習
本文抜粋
1 乾電池の中 第3学年「理科」学習指導要領内容B物質とエネルギー (2)ア電気を通すつなぎ方と通さないつなぎ方があることを理解させるための授業…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科・総合の目に見える教材開発 (第3回)
  • 電気をつくる体験ができるエネルギーの学習
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
著者
川口 達実
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 理科の発展教材 4年生理科「電気のはたらき」と関連させて,「エネルギーに関する学習」を行った…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科・総合の目に見える教材開発 (第2回)
  • 「感じ・考え・実感する」理科授業
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
著者
國井 博
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
私は,理科の授業において『感じ・考え・実感する』を子ども達が体験できるよう意識して取り組んできました。4年生の実践例を紹介します…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎教科の教材開発 (第7回)
  • 体感!実感!ものづくり
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
廣重 邦彦
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 身近な材料で観察・実験 子供たちにとって、理科は好きな教科の一つです。その理由として、理科学習においていろんな観察・実験を行うことができるということが挙げられると思います…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎教科の教材開発 (第5回)
  • 稲から広がった私たちの総合的な学習
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年8月号
著者
室屋 由美子
ジャンル
授業全般/理科/総合的な学習
本文抜粋
私が「稲」を授業の教材として取り組んでみようと考えたのは、もう十年くらい前になるだろうか。 それは、JAから学校宛てに送られてきた「バケツ稲作り」の一粒の種もみとの出会いからである…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎教科の教材開発 (第3回)
  • 身近にある植物から自然を見る眼鏡を作る
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年6月号
著者
曽根田 靖志
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 自然にかかわることが…… 理科の学習で年々感じることがある。それは、実験を行うような化学的・物理的な学習よりも、「自然に関わる学習」での力が劣ってきているように感じる。植物に関しては、強く感じる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎教科の教材開発 (第2回)
  • 素材に注目して科学する目を育てよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
著者
藤川 信利
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 科学する目を育てよう 子供たちに聞くと「理科は大好き」と答えてくれます。けれども子供たちの中で、自然の事物・事象をじっくりと観ていこうとする姿勢は、少しずつなくなってきているのではないかと感じてい…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 理科・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 5年/理科の基礎・基本総復習
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
小路谷 勝巳
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
T 発芽と成長・花から実へ (1)発芽の条件を調べるために,インゲン豆の種子を使って下のような実験を行いました…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 理科・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 6年/知的好奇心のアンテナをいつも敏感に!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
福嶋 顕勝
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
『これができれば,理科はカンペキワーク』を私は2つのレベルで考えてみました。 「基礎コース編」は,6年理科としての最低限の知識にこだわってみました。少しだけ難しい問題もあるかもしれませんが,できれば9…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
  • 理科・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
  • 5年/課題選択学習に役立つワーク
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
國井 博
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
5年生にとってこの単元は,「生命のたんじょう」に引き続き2度目の課題選択学習である。学習指導要領解説には…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
  • 理科・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
  • 6年/3つの法則を踏まえて
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
道端 専次
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 3つの法則 子どもたちの知的好奇心を引き出す問題には,いくつかの法則があると思う。  ある程度難易度が高いこと…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
  • 理科への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
  • 5年/○○水をつくろう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
著者
原口 栄一
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
○ワークの活用の仕方 まず,「食塩水をつくろう」を使ってほしい。日常,簡単につくることができる「塩水」=「食塩水」の作成を通して小学5年で学ぶ「もののとけかた」を復習できる。身近な材料ゆえに,ワークに…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ