詳細情報
教科・総合の目に見える教材開発 (第9回)
見えると,心が動きます!
書誌
授業のネタ 学習ワーク
2005年12月号
著者
町井 富子
ジャンル
授業全般/理科/総合的な学習
本文抜粋
1 乾電池の中 第3学年「理科」学習指導要領内容B物質とエネルギー (2)ア電気を通すつなぎ方と通さないつなぎ方があることを理解させるための授業…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
基礎教科の教材開発 5
稲から広がった私たちの総合的な学習
授業のネタ 教材開発 2002年8月号
総合的学習で学力低下の懸念はないか
理科教育の専門家からの意見
学び方を学ぶ場の大切さ
授業研究21 2000年11月号
総合的学習で学力低下の懸念はないか
理科教育の専門家からの意見
学力低下は総合的学習が原因ではなく杜撰な理科教育課程が原因
授業研究21 2000年11月号
総合的学習を支える新理科の基礎・基本とは
新理科の「基礎・基本」とは何か
他者と関わりながら問題解決行動を行い、科学的に妥当な知を構築していく力
授業研究21 2000年9月号
総合的学習を支える新理科の「基礎・基本」とは何か
思考の基礎を身につける観察
授業研究21 2000年9月号
一覧を見る
検索履歴
教科・総合の目に見える教材開発 9
見えると,心が動きます!
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 3
社会科見学の事前指導で興味と探究意識をもたせる
社会科教育 2011年6月号
数式
1年/文字と式「世界陸上」
世界陸上のトラックを数学の目で見てみよう!
数学教育 2025年8月号
TOSS授業技量検定の成果 21
すべての上達論と同じく、授業力も受検しないと落ちる(低いレベルの人は落ちようがない)
現代教育科学 2007年12月号
一覧を見る