詳細情報
TOSS授業技量検定の成果 (第21回)
すべての上達論と同じく、授業力も受検しないと落ちる(低いレベルの人は落ちようがない)
書誌
現代教育科学
2007年12月号
著者
向山 洋一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
TOSS技量検定をしていて分かったことがある。 それは「上達論」一般にいえることが、「授業力」にもあてはまるということだ。 例えば野球。かつてNHKテレビで対談したとき、江夏投手は「私が、誰よりも多くの時間、ボールをにぎっている。それが、日本一になった原動力だ」と語っていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
TOSS授業技量検定の成果 24
授業の実力をつけるTOSS授業技量検定
現代教育科学 2008年3月号
TOSS授業技量検定の成果 23
教師評定を評定するメタ認知システムが必要だ
現代教育科学 2008年2月号
TOSS授業技量検定の成果 22
勉強否定論からの脱却の一歩
現代教育科学 2008年1月号
TOSS授業技量検定の成果 20
高校教師TOSSで学ぶ
現代教育科学 2007年11月号
TOSS授業技量検定の成果 19
子育て最中の女教師の技量検定受検
現代教育科学 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
TOSS授業技量検定の成果 21
すべての上達論と同じく、授業力も受検しないと落ちる(低いレベルの人は落ちようがない)
現代教育科学 2007年12月号
集団発展をつくる決議・決定の指導
中学校/決議・決定を実質化する豊かな活動を
生活指導 2006年11月号
ミニ特集 「学年の教材」で向山型要約指導を生かす
6年生の教材―これで向山型要約指導
向山型国語教え方教室 2009年6月号
追究することの面白さ
作って食べて認識のかわる面白さ
育てて食べて、残して命をつなぐ体験
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
授業を面白くする手づくりグッズ
サイコロ入れ
特別支援教育の実践情報 2013年7月号
一覧を見る