詳細情報
子どもが本気で取り組む難問と解説 (第2回)
理科高学年/「電流のはたらき」の難問
書誌
授業のネタ 教材開発
2000年5月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
[3] 3本の電熱線◯ア ,◯イ ,◯ウがあります。 ◯アの電熱線にかん電池をつなげ,電流を流すと0.2A(アンペア)の電流が流れました。 (1)◯イの電熱線に同じようにかん電池をつなげると,いくらの電流が流せますか。(…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが本気で取り組む難問と解説 12
理科高学年/「一年間のまとめ」の難問
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 11
理科高学年/「ものの燃え方」の難問
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 10
理科高学年/「もののとけ方」の難問
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 9
理科高学年/「大地のつくり」の難問
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 8
理科高学年/「太陽と月」の難問
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが本気で取り組む難問と解説 2
理科高学年/「電流のはたらき」の難問
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
観点別/評価BとAの分割点(評価指標)設定のポイント
「表現・技能」での分割点設定の条件
絶対評価の実践情報 2005年1月号
実践事例
中学年
【見学の仕方】「見学の基準」と「見学の指導」が必要
楽しい体育の授業 2011年4月号
田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善 1
「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて
授業力&学級経営力 2019年4月号
一覧を見る