詳細情報
授業に役立つホームページ
教科学習/理科・星の学習に役立ったホームページetc
書誌
授業のネタ 教材開発
2001年1月号
著者
岡 亮
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
まずは体験重視が基本 現在、学校をあげて理科授業の充実に力を入れている。子どもや教師の「理科離れ」が叫ばれて久しいので、「見通しを持った体験」を通して科学的な見方や考え方を身につけることをめざし、授業研究を進めている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
本質的な教材で「わくわく授業」を創る
理科/ものづくりを先にしては?
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
理科/豆電球と磁石のひみつ
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 12
理科/きゅうりの水
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 11
理科/Webからの情報を活用する
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 10
理科/台所の科学(4)砂糖と塩
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業に役立つホームページ
教科学習/理科・星の学習に役立ったホームページetc
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
読書案内
『安心のファシズム―支配されたがる人びと』(斎藤貴男著)
生活指導 2005年4月号
校長発:気になる教職員の言動は“ここ”―まわりをサポーターにする近道→伝授します 6
「一番嫌われる仕事、一番嫌なことを言う役」 回りだした独楽は倒れない
授業力&学級統率力 2014年3月号
2年
(2)連立方程式(鶴亀算の歴史/さっさ立て)
数学教育 2019年12月号
編集後記
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
一覧を見る