詳細情報
特集 6月に「わくわく授業」を創り出すネタ開発
本質的な教材で「わくわく授業」を創る
理科/ものづくりを先にしては?
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年6月号
著者
岡 亮
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
光電池を利用したおもちゃづくり 六月のわくわく教材として真っ先に浮かんだのが、四年生の電気のはたらきである。私は「環境とエネルギーについて考えよう」という五時間の小単元を組んだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
本質的な教材で「わくわく授業」を創る
理科/葉脈標本をラミネートしてみよう
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
学習活動で「わくわく授業」を創る
理科/「空気と水」の学習はペットボトルロケットから
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
学習活動で「わくわく授業」を創る
理科/「種子は発芽して当たり前ではない」を実感させる授業
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
授業に役立つホームページ
教科学習/理科・星の学習に役立ったホームページetc
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
理科・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
5年/理科の基礎・基本総復習
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
本質的な教材で「わくわく授業」を創る
理科/ものづくりを先にしては?
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
足袋の季節
「足袋の季節」授業づくり研究
板書研究
道徳教育 2024年1月号
よい授業・わるい授業―名人の考える基準
ぎりぎり、この三つ―学力形成、全員参加、教師主導―
授業研究21 2007年10月号
グラビア
第4回TOSS特別支援教育ML・研修の集いin大阪
教室の障害児 2004年3月号
小学校・「絶対評価」への転換―子どもにどう説明したか
授業の中で評価基準や到達目標を示す
現代教育科学 2003年1月号
一覧を見る