関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 支え合い学び合う学級・学年集団づくり
子どもがつながる授業と学級づくり
書誌
解放教育 2008年4月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 支え合い学び合う学級・学年集団づくり
おもろいでっかいことやろう!―二年目に、自分たちで転がり始めた子どもたち
書誌
解放教育 2008年4月号
著者
立林 孝志
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 はじめに この『解放教育』が出る頃には、既に定年退職。これは、五年・六年の二年間、持ち上がりで担任した最後の卒業生たちの話です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 支え合い学び合う学級・学年集団づくり
みんなであめやになろう
書誌
解放教育 2008年4月号
著者
橋本 顕彦
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 私は、「学級づくりと授業は一体である」と考え、日々実践している。そのことを生活科の実践を通して述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 支え合い学び合う学級・学年集団づくり
「この子」が輝く教室に!―笑い合って、支え合って、つながり合って
書誌
解放教育 2008年4月号
著者
河野 真治
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 四月。始業式の前夜、学級通信の第一号に自己紹介と子どもたち一人ひとりの名前を書いているだけで、ドキドキとワクワクで胸がいっぱいになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 支え合い学び合う学級・学年集団づくり
生徒の気持ちを大事にして、共に成長するぞ!
書誌
解放教育 2008年4月号
著者
中島 毅士
ジャンル
人権教育
本文抜粋
私は今教師生活三年目。今年は三年生の担任をしている。この生徒たちは一年生からみてきた生徒で、この三年間彼らとともに成長してきた。そんな三年間。ちょっと振り返ってみたいと思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 支え合い学び合う学級・学年集団づくり
安心できる場所
書誌
解放教育 2008年4月号
著者
安井 妙子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
私の勤める鶴見橋中学校は、大阪市西成区にある、西日本最大の被差別部落を校区に持つ。 本校に赴任して七年が経ち、「部落問題研究会」(以後「部落研」)の顧問を引き継いで三年目だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 解放教育の核心と水脈
〈座談会〉未来の解放教育実践を求めて―広がりと深まりは見えるか?
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
榎井 縁・園田 雅春・森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 編集にかかわり印象深かったのは? 森◆雑誌『解放教育』がいよいよ終刊ということになり、非常に残念なのですが、今日はこの七年間にわたり編集に携わってきた三人が集まり、座談会をするということになりま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全19ページ (
190ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 解放教育の核心と水脈
【コラム】しぶとく 長く じっくりと
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
本誌が終刊に至ることは本当にさびしい。けっして「解放教育」の旗を降ろすわけではないが、温いリベラルな火が消えるということ。それは、感覚的にもやるせない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 解放教育の核心と水脈
【資料1】『解放教育』一九七八年(95)「特集 書くこと書かせること〈解放教育入門3〉」より
ライバル三社の新聞活動―集団文化創造の喜びをわがものに―
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
新興住宅の子どもたちと 私の勤める北清水小学校は、高槻市の北部に位置し、過去一〇年ほどの間に急増した新興住宅地の中にある。子どもたちは、そこから通う子がほとんどであるが、学級に一〜二名は原という美しい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「つながり」を高める学級集団づくり
「つながり」を高める学級集団づくりの展開
書誌
解放教育 2010年4月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
若い教師のための「学級づくり講座」で話をするよう依頼を受けた。そして、しばらくすると、受講予定者が現在抱いている悩みや質問が、いくつかメールで送られてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 熱と光あふれるザ・討論会―明るく!元気に!反差別!シンポジウムinみえ人権フォーラム
熱と光あふれる ザ・討論会
明るく!元気に!反差別!
書誌
解放教育 2010年3月号
著者
露の 新治・土田 光子・園田 雅春・松村 智広・森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
さる二〇〇九年一一月二九日に、全同教大会の特別分科会とみえ人権フォーラムとをかねて表記のシンポジウムが開かれました。本号の特集では、そのときの模様を報告します。会場となったのは、四日市市文化会館第1ホ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全46ページ (
460ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 輝く学級社会を子どもと創る―その方法とスキル
子どもが輝く学級集団づくりの実践
学級集団づくりの成否はこれにあり
書誌
解放教育 2009年4月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
しばらく忘れていた感情が、ムックリ起き上がった。 『かつては、これごときで、こんなにも感動したかなあ………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 サマーラーニング―未来への夏だからこそ!
V フィルムトーク
同時代を生きるもう一つの子どもの姿
書誌
解放教育 2007年8月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
是枝裕和監督/柳楽優弥・YOU他出演 『誰も知らない』 一九八八年は、本州と四国を結ぶ瀬戸大橋が開通。神奈川県横須賀沖では原子力潜水艦なだしおと第一富士丸が衝突し、死者三〇名。ソ連軍、アフガニスタンか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい学級集団づくりと学級通信
学級集団づくりと授業文化の質
書誌
解放教育 2007年4月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
研究授業を観せてもらう機会が多くなった。 先日も、ある六年生の社会科の授業をじっくり観せてもらったが、まさに記憶に残る授業だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの居場所づくりと総合学習
子どもの居場所と総合学習実践
書誌
解放教育 2006年9月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育/総合的な学習
本文抜粋
「児童の教育は、児童にたちかえり児童によって児童のうちに建設されなくてはならない。そとからではない、うちからである。児童のうちから構成されるべきものである」1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休みを極めるために
わけてあげたい私の情報
「ニッチでリッチな意外性」が愉しみ
書誌
解放教育 2005年8月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
長期の夏休みこそ、本業とはまったく無関係な場所にゆったり身を置いて、身体の内外に溜まりに溜まった濃厚なアカをすっかり削ぎ落としてしまいたい─…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級という居場所を グローバル化時代の育ち合い
学級づくりを共に愉しむ―その可能性と方法
書誌
解放教育 2004年4月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
心ゆれる授業と学級づくり いま、授業が面白くて仕方がない。 とは言っても、ぼくは学校現場を離れて早二年が経つ身。なので、人さまのすなる授業に招かれ、客席からの参観という立場だが、わずか一時間の授業だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書のロードマップ◇知を磨き、明日をひらく
読書のすすめ―生をたのしむこの一冊
「授業改革」と「自尊感情」と「子育て」(河地和子『自信力はどう育つか』)
書誌
解放教育 2003年9月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
河地和子著『自信力はどう育つか』 朝日選書、二〇〇三年 書名に引きつけられ、勇んで本を買い求めたものの、羊頭狗肉ということもしばしば…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの居場所づくり◇学級世界をひらく
学級づくりの可能性
書誌
解放教育 2001年4月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
■「新しいあしたに行く」ための場所 元気者のヒロは六年生。サッカー大好き人間で、口数も人一倍多い。授業中、気の効いたギャグを飛ばしてみたり、内面にせまる意味深い発言をやってのけることもしばしばだ。よっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 変わる子どもの状況―今、学級でなにができるか
ホームグラウンドとしての学級づくり―「学級肯定感」を育む
書誌
解放教育 2000年4月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
◇子どもたちの現在 「二万五〇〇〇円」「三万円」「三万二〇〇〇円」「四万円」「四万八〇〇〇円」「六万一〇〇〇円」………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小西先生の『学級革命』を読む (第24回)
温もりと醍醐味のある実践の根源
書誌
解放教育 2010年3月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「子どもは親の言う通りに育つのではなく、親のやっていることを見て育つ。」 だれがいったか知らないが、なかなか説得力のある言説だ。ガミガミと口でお説教を唱えることの無駄とむなしさを指摘すると同時に、そん…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
説明文の発問&言葉かけ 小学校
6年/『鳥獣戯画』を読む(光村図書)
国語教育 2024年6月号
自著を語る 63
『確かな学力をつける板書とノートの活用』
楽しい算数の授業 2008年2月号
放課後の子ども 我が家の場合
各種無料イベントへ出かけたり、TOSSサークルにお邪魔したり
家庭教育ツーウェイ 2007年10月号
教室熱中『話す・聞くスキル』読書の一歩
リズムとテンポよく
家庭教育ツーウェイ 2004年10月号
高学年の実践事例
個別に指導する
マット運動「手を頭の後ろで組んで回りなさい」「手手足足」
楽しい体育の授業 2012年3月号
編集後記
総合的学習を創る 2005年5月号
実践/「話し合い」で深まった授業
小学校中学年/発言を引き出す指導法の工夫
道徳教育 2005年1月号
教科書の課題を活用した単元導入のアイデアと工夫―学習意欲をかき立てる授業展開例
「数量関係」領域
2年
数学教育 2009年6月号
伝承遊びをとり入れた体ほぐし
【「はないちもんめ」】前進、後退の動きを活かして、体ほぐしを行う
楽しい体育の授業 2013年8月号
一覧を見る