関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 全国の仲間と結んで人権教育を創る―日教組教研の取り組みから
特集にあたって
今次人権教育分科会の持ち方について
書誌
解放教育 2006年6月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 世界が広がる熱い夏◆「夏休み」の過ごし方
「夏の思い出」
書誌
解放教育 2009年8月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 演劇「夏の思い出」 「夏の思い出」というのは、二五年ほど前に劇団青い鳥が上演していた劇のタイトルである。ここでは、筋を正確に紹介するというのではなく、ひとりの観客として見ていた私にとってどんな物語…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 先住民族としてのアイヌをめぐる教育課題
アイヌ民族としての思いをふりかえって〈対談〉
書誌
解放教育 2008年10月号
著者
木村 寿美子・森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
T 子どもの頃に 森◆木村さんには、二〇〇三年一月に大阪にきてもらい、「熱と光にみちびかれて〜人権教育とホリスティック教育のコラボレーション〜」というイベントでアイヌ民族の文化や置かれた状況について報…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全21ページ (
210ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 サマーラーニング―未来への夏だからこそ!
V フィルムトーク
トーチソングトリロジー
書誌
解放教育 2007年8月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
ポール・ボガード監督 ハーベイ・ファイアスティン脚本・主演 『トーチソングトリロジー』(紀伊国屋書店ほか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 現代的部落問題学習の視点と教材
資料編
人権学習の領域と内容から学習を構想する
書誌
解放教育 2006年10月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
この文章は、大阪府人権協会の「人権学習カリキュラム検討事業」において二〇〇六年三月に出された、『人権学習プログラムづくりの原理―人権学習カリキュラム検討委員会報告書―』から、一部抜粋したものです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生活つづり方 このよきものを未来へ
座談会
生活のつづり方で子どもが育つ
書誌
解放教育 2006年5月号
著者
増田 俊昭・森知 美香・毛呂 公子・森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 私とつづり方との出会い 森 ◆イメージからは遠いかもしれませんが、私は生活をつづったり語ったりがとても好きな人間で、蔵本先生からもよく叱られ、勉強させてもらいました。本誌の編集を担当するようになっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全20ページ (
200ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いのち・ぬくもり・つながり、そしてきぼうへ◇にんげんセミナー2005 ミニ講演報告
分科会E「心の中の宝物」より
今このクラスに求められる自己開示とは
書誌
解放教育 2006年1月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
概念や人物─学習が普段に生きるための手がかり 大阪教育大学に勤めております森実です。報告どうもありがとうございました。また、方向性を持った発言もたくさんあり、分科会としての問題意識が明確になったと思い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全国に広がる人権教育◇日教組第五四次教研集会(札幌)より
人権教育分科会共同研究者からのコメント
人権教育分科会の模索
書誌
解放教育 2005年6月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
日教組教研集会の第一三分科会「人権教育」では、「自らをくぐらせる」ことを大切にしつつ、生き方につながる教育実践と教職員同士の鍛えあいが追求されてきました。今次教研集会でもそうだったことは、他の共同研究…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わが人権学習カリキュラム
インタビュー対談
「たいけん→はっけん→ほっとけん」からのカリキュラム
書誌
解放教育 2005年5月号
著者
川口 泰司・森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
川口さんは、現在二六歳。愛媛県宇和島市の部落に育ち、大阪の大学を卒業後は、大阪市内の日之出地区に暮らし、今年四月からは、山口で暮らしています。大学卒業後の仕事や活動の面では、部落解放・人権研究所、新大…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全37ページ (
370ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いま、生活を通してつながるとは?◇つづる、語る、見つめる取り組みから
生活を通した仲間づくりってどうするの?
書誌
解放教育 2004年7月号
著者
新田 洋子・土田 光子・森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
このパネルディスカッションは、二〇〇三年八月二五日、大阪府人権教育研究協議会夏季研究集会の中で行われた「人間関係づくりセミナー(Aコース)」の記録です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全53ページ (
530ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 豊かな人権総合学習をつくる◇視座と実験的方法・手法の工夫
ハチとハエから考える人権《解体》総合学習
書誌
解放教育 2003年11月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 ハチとハエ あるところで、次のような実験のお話に出会った。 数匹のハチと同数のハエをビンに入れる。そのビンは、底を明るい方向に向けて横向きに置かれている。ハチは、明るい方向が出口だと思って、一生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校を人権文化の砦に◇日教組第52次全国教研・人権教育分科会から
日本全国を結ぶ人権教育の展開を夢見て
書誌
解放教育 2003年5月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 地域による人権教育のちがい 一九九〇年代から諸外国や日本各地の人権教育活動家と交流するなかで、改めて日本全体をカバーした人権教育発展の必要性と可能性を考えるようになった。そのために検討すべき問題…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人権総合学習の実践的展開―視座と方法・手法を中心に
人権総合学習の方法論
書誌
解放教育 2002年7月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 人権を正面からのテーマとする総合学習 人権総合学習には、いくつかの意味合いがあり、それぞれの現場に応じて使い分けられている。ひとつは、部落問題をはじめ人権問題や、子どもの権利条約など人権条約や国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人権総合学習のすすめ方
人権総合学習をより豊かにするための五つの提言
書誌
解放教育 2000年10月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
近年、人権総合学習という名称のもとに、さまざまな活動が展開されている。ここでは、人権総合学習を必要とする子どもたちの現状をかんたんに捉えた上、人権総合学習に関わる提言を五つ行うことにしたい。実態の捉え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育基本法にチャンスを!―教育を創造するために
特集にあたって
書誌
解放教育 2006年8月号
著者
解放教育編集部
ジャンル
人権教育
本文抜粋
教育基本法をめぐってさまざまな動きが続いています。二〇〇六年四月一三日に与党案が出されました。愛国心をはじめさまざまな問題が含まれていました。五月一二日には、民主党からも法案が出てきました。その前文に…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
問題解決学習と系統学習を再考する〜ソーシャルワークを参考に〜
書誌
解放教育 2008年10月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 はじめに いくつかの活動経験を通して、学校ではソーシャルワーク的な問題解決のプロセスを根付かせ、問題解決学習をもっと展開するべきではないかと考えるようになった。学校という機関が問題解決のプロセスを…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
夢を語るファシリテーター
ファシリテーターの在り方をめぐって
書誌
解放教育 2008年3月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
編集部◆これは大阪府教育委員会が行った研修の記録です。この前年に同教育委員会は「動詞から広がる人権学習」という教材を作成し、その活用をすすめている時期でした。教材活用に関わって研修がもたれ、その中にフ…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
サバイバーの参加とワークショップ
書誌
解放教育 2007年9月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 はじめに ワークショップをすすめるさい、課題となることの一つは、性暴力や大量死など「何らかの困難な状況を乗り越えて生きている人」つまりサバイバーが参加しているときに、その人を傷つけてしまうことを…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育基本法にチャンスを!―教育を創造するために
教育基本法へのさまざまなメッセージ
大阪集会を中心に
書誌
解放教育 2006年8月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
【大阪集会でのさまざまな声】 教育基本法改悪に反対して、六月三日には大阪で集会が開かれました。この集会では、私自身も呼びかけ人のひとりとして集会の企画に関わったり、司会進行を担当したりしました。ここで…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全19ページ (
190ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 地域発!持続可能な開発のための教育
ESDから解放教育実践を読み直すために
書誌
解放教育 2005年10月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
本誌〇五年八月号で、「持続可能な開発のための教育の一〇年推進会議(ESD―J)総会」について報告し、その中で、ESD―Jが「地域発」という方向を打ち出したことを紹介した。その際、松山市と豊中市の事例を…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地域発「持続可能な開発のための教育」の未来
ESD−J第一回総会参加報告
書誌
解放教育 2005年8月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに さる二〇〇五年六月一二日、東京の新宿区環境学習情報センターにおいて、「(特活)持続可能な開発のための教育の一〇年推進会議」(以下、ESD―Jと略すこともある)の第一回総会が開かれた。その総…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
「教養」を身につけるためにメディアをどう活用するか
メディアを活用するもう一つの教養教育
現代教育科学 2001年6月号
視点3 子どもの思考を刺激する! 「ワクワク感」を生む学習活動ネタの切り口
「生きた教科書」である新聞を活用した社会科授業
社会科教育 2017年6月号
一覧を見る