詳細情報
夢を語るファシリテーター
ファシリテーターの在り方をめぐって
書誌
解放教育
2008年3月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
編集部◆これは大阪府教育委員会が行った研修の記録です。この前年に同教育委員会は「動詞から広がる人権学習」という教材を作成し、その活用をすすめている時期でした。教材活用に関わって研修がもたれ、その中にファシリテーターの在り方にかんするこの講演が組み込まれていました。なお、「動詞から広がる人権学習」とい…
対象
小学校
/
中学校
種別
単発
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
問題解決学習と系統学習を再考する〜ソーシャルワークを参考に〜
解放教育 2008年10月号
サバイバーの参加とワークショップ
解放教育 2007年9月号
地域発「持続可能な開発のための教育」の未来
ESD−J第一回総会参加報告
解放教育 2005年8月号
【資料】日韓文解/識字学習権宣言
日韓文解/識字共同体交流会
解放教育 2004年10月号
特集 解放教育運動の未来を展望する
プロテウス的解放教育運動を
解放教育 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
夢を語るファシリテーター
ファシリテーターの在り方をめぐって
解放教育 2008年3月号
〈読み解く〉指導時間の確保・五日制で大丈夫か
名目授業時数と実質授業時数の間で揺れる
現代教育科学 2004年3月号
ジレンマ教材で道徳的実践力を育てる 3
ピアジェに見る道徳教育(2)
現代教育科学 2000年6月号
校内研修必須テーマ=ポイントはここだ
個別の支援計画作成=ポイントはここだ
授業力&学級統率力 2012年8月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 90
学力向上を目指す「国語科研究法」の発見と確立
国語教育 2005年9月号
一覧を見る