詳細情報
小特集 学年末“最後の国語授業”=成功のシナリオ
「多義語」の授業で全員を巻き込む
書誌
国語教育
2015年3月号
著者
伊藤 圭一
ジャンル
国語
本文抜粋
「国語の授業は面白い」と全員に思わせて次年度へとつなげたい。教科書にある「多義語」の授業の実践である。 「全員参加」が達成できるように授業を組み立てた…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 学年末“最後の国語授業”=成功のシナリオ
どの学年でも、たった一文字の違いに熱中する作文の授業
国語教育 2015年3月号
小特集 学年末“最後の国語授業”=成功のシナリオ
どの学年でも大爆笑 「○○しい□□」の授業
国語教育 2015年3月号
小特集 学年末“最後の国語授業”=成功のシナリオ
六年生を自信を持って中学校に送り出すために
国語教育 2015年3月号
小特集 学年末“最後の国語授業”=成功のシナリオ
発表+寄せ書きで思いでをまとめよう
国語教育 2015年3月号
小特集 学年末“最後の国語授業”=成功のシナリオ
年間の学びを自覚しながら教材を味わう
国語教育 2015年3月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 学年末“最後の国語授業”=成功のシナリオ
「多義語」の授業で全員を巻き込む
国語教育 2015年3月号
教師集団と共に
(中学校)「進の場合」−教師の「同僚性」とは何か−
生活指導 2007年5月号
読者の声
2月号を読んで
生活指導 2008年4月号
北から南から
各地の基調提案
〈北関東〉自治の世界をつくり出す教師の指導性と集団づくり
生活指導 2011年4月号
学級の統率十二か月はこうして進める 6
小学校中学年/爪を立ててでも踏ん張りとおす
心を育てる学級経営 2003年9月号
一覧を見る