検索結果
著者名:
伊藤 圭一
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全18件
(1〜18件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 学年末“最後の国語授業”=成功のシナリオ
「多義語」の授業で全員を巻き込む
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
伊藤 圭一
ジャンル
国語
本文抜粋
「国語の授業は面白い」と全員に思わせて次年度へとつなげたい。教科書にある「多義語」の授業の実践である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第24回)
中学1年/接続詞によって書き手の意図を読み取る
文法
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
伊藤 圭一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 三月の授業 三月には教科書で扱う教材はほぼ終わっている。「あかねこ漢字スキル」「あかねこ名文視写スキル」「あかねこ読解スキル」(いずれも光村教育図書)など採用した副教材も最後までやり切る。それをや…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第23回)
中学1年/多様な「解釈」が交流を活発にさせる
少年の日の思い出(光村)
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
伊藤 圭一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 クライマックスの検討 文学的文章では、事件を通して登場人物がどのような変化をしたかを捉えることが求められる…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第22回)
中学1年/説明文的文章はまとまりでとらえる
流氷と私たちの暮らし(光村)
書誌
国語教育 2015年1月号
著者
伊藤 圭一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「見える」ようにする 専門用語が並ぶ説明的文章は生徒にとって、どの文・段落も同質に見えてしまう。しかしまとまりに分けることで内容がとらえやすくなる。教科書の手引きにも、序論・本論・結論のまとまりに…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第21回)
中学1年/故事成語を楽しく身に付けさせる
今に生きる言葉・故事成語を使って体験文を書こう(光村)
書誌
国語教育 2014年12月号
著者
伊藤 圭一
ジャンル
国語
本文抜粋
教科書にある学習の目標は、 中国の古典に由来する言葉が、今も生活の中に生き続けていることを知る である。故事成語とその意味を覚えるだけで、実際に活用できなければ意味がない。実生活で使えるようになって…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第20回)
中学1年/成功体験を積ませる古文の音読
蓬莱の玉の枝―「竹取物語」から(光村)
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
伊藤 圭一
ジャンル
国語
本文抜粋
教科書にある学習の目標である。 仮名遣いに注意したり、リズムを味わったりしながら音読し、古典の文章に読み慣れる…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第19回)
中学1年/文末表現に着目させて【事実】と【意見】を分ける
シカの「落ち穂拾い」―フィールドノートの記録から(光村)
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
伊藤 圭一
ジャンル
国語
本文抜粋
教科書にある学習の目標。 図表の役割に注意しながら、事実とそれにもとづく筆者の考えを読み分ける…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第18回)
中学1年/表現の比較から「心情」を読み取らせる
大人になれなかった弟たちに……(光村)
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
伊藤 圭一
ジャンル
国語
本文抜粋
登場人物の行動や情景描写などに着目して読み、その気持ちや作者の思いをとらえる。 教科書にある手引きの一つである。心情の読み取りは大切なことであるが、「この時の気持ちは?」などと書いていないこと(行間…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第17回)
中学1年/対になる描写から、登場人物の変化を読み取る
星の花が降るころに(光村)
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
伊藤 圭一
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材は、一人称視点で書かれた文章で、主人公は「私」である。友人との仲に悩んでいた「私」が、次第に前向きになっていく話である…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第16回)
中学1年/「具体例」と「筆者の考え」に分けて読み取る
ちょっと立ち止まって(光村)
書誌
国語教育 2014年7月号
著者
伊藤 圭一
ジャンル
国語
本文抜粋
教科書の手引きである。 段落と段落の関係に注意しながら、文章の構成を読み取る。 三枚の絵の説明はそれぞれ「上の図は」「上の図の」「左の図を」と始まるので、比較的簡単に分けることができる…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第15回)
中学1年/「問い」と「答え」で読み解く
ダイコンは大きな根?(光村)
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
伊藤 圭一
ジャンル
国語
本文抜粋
教科書には、次の手引きがある。 「筆者が読者に対して『問い』を投げかけている段落と、それに対する『答え』を示している段落を挙げよう…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第14回)
中学1年/クライマックスの検討を通して、登場人物の変化をとらえる
にじの見える橋(光村)
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
伊藤 圭一
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材の目標の一つである。 少年の気持ちを表している表現や、行動の描写に着目し、その気持ちの変化をとらえる…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “国語の教室習慣”定着!黄金の授業開き
教科書の読み取り習慣づくり―力点・重点は“ここ”
主語・述語指導のスキルと習慣づくり
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
伊藤 圭一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 主語・述語指導の重要性 TOSS代表向山洋一氏は、『教え方のプロ・向山洋一全集22 子どもの知性を引き出す作文の書かせ方』(明治図書)の中で、【文章指導虎の巻〈初級編〉】として、日記指導でのアドバ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第13回)
中学1年/黄金の三日間での「趣意説明」が一年間を規定する
野原はうたう(光村)・「口に二画」
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
伊藤 圭一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読の趣意説明 「野原はうたう」は、楽しく音読できる教材である。音読の声が出続けるようにしたい。教科書には声の出し方(音読、発表含む)について、速さ・強弱、間の取り方等、五点書かれている。しかし…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
国語学力の3層構造と宿題の出し方ヒント
活用型学力をめざす宿題=例えばこんな問題例
中学校/授業で【習得】、日記で【活用】
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
伊藤 圭一
ジャンル
国語
本文抜粋
自分の国語の授業で宿題はほとんど出していない。しかし、学級の生徒には日記を毎日書くように指導している…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “自分の考え”が育つ読解活動レシピ41
子どもが“自分の考え”を生み出す読解指導とは
自分の考えを生み出す“評論文”の読解指導
書誌
国語教育 2013年10月号
著者
伊藤 圭一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「主張」教材としての評論文 説明的文章と言われている文章の中には、いくつかの種類がある。 『新しく拓く説明的文章の授業』(明治図書)の中で長崎伸仁氏は、桜本明美氏による説明文教材の分類を紹介してい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども同士をつなぐ“楽しい活動”46例
子ども同士をつなぐ教師目線とは―と聞かれたら
授業で子どものノートを見る
書誌
国語教育 2013年9月号
著者
伊藤 圭一
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS教材ユースウェア☆ライブでやっとわかったポイント (第7回)
ユースウェアの力を引き出すために
書誌
向山型国語教え方教室 2013年4月号
著者
伊藤 圭一
ジャンル
国語
本文抜粋
初めて手にしたTOSS教材は,「中学生のための暗唱詩文集」だった。 「中学生のため」という言葉にひかれた。ユースウェア通りに授業をすればよいのだと思い,当時,選択教科で国語を選んでいた生徒全員に持たせ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
検索履歴
思考を広げる! 板書をウェビングで 8
友情について考え、その気持ちを役割演技で伝える
「わすれもの」二年生
道徳教育 2015年11月号
一覧を見る