詳細情報
特集 “国語の教室習慣”定着!黄金の授業開き
教科書の読み取り習慣づくり―力点・重点は“ここ”
主語・述語指導のスキルと習慣づくり
書誌
国語教育
2014年4月号
著者
伊藤 圭一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 主語・述語指導の重要性 TOSS代表向山洋一氏は、『教え方のプロ・向山洋一全集22 子どもの知性を引き出す作文の書かせ方』(明治図書)の中で、【文章指導虎の巻〈初級編〉】として、日記指導でのアドバイスをする観点七項目を挙げている。そのうち二項目は、主語・述語に関するものである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“黄金の授業開き”成功のルールと指導ポイント
教室掲示―何を選択するか
国語教育 2014年4月号
“黄金の授業開き”成功のルールと指導ポイント
席次―どんな決め方があるかと指導のポイント
国語教育 2014年4月号
“黄金の授業開き”成功のルールと指導ポイント
教室備品―必備品一覧
国語教育 2014年4月号
“黄金の授業開き”成功のルールと指導ポイント
学習規律―押さえる基礎基本
国語教育 2014年4月号
“黄金の授業開き”成功のルールと指導ポイント
教室話型―形式に陥らない指導
国語教育 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
教科書の読み取り習慣づくり―力点・重点は“ここ”
主語・述語指導のスキルと習慣づくり
国語教育 2014年4月号
こんな研究授業が見たい! 新しい視点からとらえる研究授業
社会科教育学研究から考える研究授業
社会科教育 2015年9月号
本誌へのご感想
TOSS英会話セミナー in 名古屋アンケートより
TOSS英会話の授業づくり 2008年3月号
「学ぶ意欲」を引き出す内発、外発の動機づくりとは
内容のある授業をテンポよく行うこと
授業研究21 2002年5月号
一覧を見る