関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 自らをふりかえり再構築する〜日教組第五八次全国教研の人権教育実践から〜
  • 特集にあたって
書誌
解放教育 2009年6月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
第五八次日教組教育研究全国集会は、広島を舞台として開かれました。会場までの道を歩きながら、さまざまなことを感じました。被爆して亡くなっていった人たちの生命の上に、今の広島市はたっています。街じゅうから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全国の仲間と結んで人権教育を創る―日教組教研の取り組みから
  • 特集にあたって
  • 今次人権教育分科会の持ち方について
書誌
解放教育 2006年6月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
日教組第五五次教育研究全国集会(二〇〇六年二月二五〜二七日・三重県)人権教育分科会は、小グループ方式を取り入れるなど、これまでと変えて進められました。新しい試みでもあるので、すすめ方について紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 現代社会の現実と解放教育の課題
  • 特集にあたって
書誌
解放教育 2012年1月号
著者
解放教育編集部
ジャンル
人権教育
本文抜粋
本号では、「現代社会の現実と解放教育の課題」というタイトルのもと、幅広い現代社会の問題状況を捉えるとともに、人権教育をめぐる課題を提起します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 震災と教育―東日本大震災が提起する教育課題
  • 特集にあたって
書誌
解放教育 2011年8月号
著者
解放教育編集部
ジャンル
人権教育
本文抜粋
二〇一一年三月一一日、三陸沖で発生した地震は、マグニチュード9という巨大なもので、東日本全般に大きな被害をもたらしました。今回の震災の特徴の一つは、地震後に発生した巨大津波が各地を襲い、死者・行方不明…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 人権学習のアクティビティ思想と実践〜結婚に関する学習を中心に〜
  • 特集にあたって
  • 人権学習アクティビティの現在
書誌
解放教育 2011年7月号
著者
解放教育編集部
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一九九〇年代にいわゆる参加型学習が学校現場で用いられはじめ、さまざまな広がりが生まれてきました。二〇〇一年に発行された『部落問題・人権事典』(社団法人部落解放・人権研究所編集発行)によると、「参加型学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 参加型人権学習が広がる条件〜人間関係づくりから人権問題学習へ
  • 特集にあたって
書誌
解放教育 2010年12月号
著者
解放教育編集部
ジャンル
人権教育
本文抜粋
参加型学習とは何か? 本号では、いわゆる参加型学習の広がりについて検討します。参加型学習そのものの是非を問う段階は過ぎました。同時に、「参加型学習であればよい」という発想もすでに終わったといえます。今…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 若い教員とともに創る部落問題学習
  • 特集にあたって
書誌
解放教育 2010年2月号
著者
中尾 健次
ジャンル
人権教育
本文抜粋
二〇〇二年三月に同和対策事業にかかる特別措置法が終了した。この前後、「法切れ後の部落問題学習の方法について話してください」という講演依頼が相次いだ。「ハァ、なんですか?」と思わず聞き返したが、「法切れ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 二〇〇七年の教育をふりかえる―人権教育指針を中心に
  • 特集にあたって
書誌
解放教育 2008年3月号
著者
解放教育編集部
ジャンル
人権教育
本文抜粋
二〇〇七年世界のスケッチ 二〇〇七年の教育をふりかえるにあたって、世界の荒っぽいスケッチを試みます。論証によってではなく、印象によって世界を描き出すことを通じて、何らかの手がかりを提供できればと考えて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 ジエンダーをめぐる新たな課題―歴史に学び未来を拓く
  • 特集にあたって
書誌
解放教育 2008年2月号
著者
木村 涼子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
教育に関する憲法とも言われる教育基本法の改正案が、十分な審議を尽くしたとは言い難い状況で二〇〇六年一二月一五日に第一六五回臨時国会を通過、一二月二二日には新しい教育基本法として公布・施行された。この改…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 《未来をきりひらく総合学習》への提案◇「国連・持続可能な開発のための教育の10年」によせて
  • 《持続可能な開発のための教育》と総合学習
  • 「国連持続可能な開発のための教育の10年」で私たちがめざすもの
書誌
解放教育 2004年10月号
著者
村上 千里
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「ESDの10年」が来年スタート 来年二〇〇五年から「国連持続可能な開発のための教育の10年」(UNDESD:United Nations Decade of…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 《未来をきりひらく総合学習》への提案◇「国連・持続可能な開発のための教育の10年」によせて
  • 《持続可能な開発のための教育》と総合学習
  • 総合学習サポートからコミュニティ教育の創造へ
書誌
解放教育 2004年10月号
著者
森 良
ジャンル
人権教育
本文抜粋
学ぶことは、自分を知ることであり、自分とまわりとの関係に気づくことであり、社会の課題を探求し解決していくことである。子どもにとっても、大人にとってもこのプロセスをどのようにつくっていくかが教育の課題と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 特集 《未来をきりひらく総合学習》への提案◇「国連・持続可能な開発のための教育の10年」によせて
  • 《持続可能な開発のための教育》と総合学習
  • 持続可能性のための「総合学習」―人材育成が鍵
書誌
解放教育 2004年10月号
著者
角田 尚子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
気づきから行動へ ─個人のエンパワーメントの課題 『ワールド・スタディーズ』(サイモン・フィッシャー&デイヴィット・フィックス著、一九九一年)や『木と学ぼう』(アメリカ森林協議会編、一九九二年)、『フ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 《未来をきりひらく総合学習》への提案◇「国連・持続可能な開発のための教育の10年」によせて
  • 未来をきりひらく総合学習
  • 職業体験活動から提言へ―子どもたちが社会へ発信する総合学習
書誌
解放教育 2004年10月号
著者
河原 和之
ジャンル
人権教育
本文抜粋
職業体験活動が「総合的な学習」の時間の導入とともに広がりをみせている。子どもたちは、職場では礼儀正しく、生き生きした姿をみせることが多い。受け入れ側の反応もすこぶる好評である。しかし、一方で「高校に行…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 《未来をきりひらく総合学習》への提案◇「国連・持続可能な開発のための教育の10年」によせて
  • 未来をきりひらく総合学習
  • 「先ぱいの思いをここに」―16地蔵モニュメント作成を「平和」の誓いに
書誌
解放教育 2004年10月号
著者
白川 洋二
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一九四四年、太平洋戦争の末期、本土空襲が激しくなる中、本校の児童三〜六年生が徳島県美馬郡貞光町などに分散して集団疎開した。そのうち、三年生男子二九名が貞光町の真光寺を宿舎としていた。疎開生活が四か月を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全16ページ (160ポイント)
  • 特集 《未来をきりひらく総合学習》への提案◇「国連・持続可能な開発のための教育の10年」によせて
  • 未来をきりひらく総合学習
  • 「ええやろ、わたしらの町」―「マイタウンきしべ」に取り組んで
書誌
解放教育 2004年10月号
著者
小林 大介
ジャンル
人権教育
本文抜粋
総合学習のスタート 二〇〇三年、春。五一名の元気な子どもたちとともに三年生はスタートした。 本校では総合学習を「人権総合学習」として取り組み、人権の視点を必ず盛り込むことにしている。しかしながら、総合…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 特集 《未来をきりひらく総合学習》への提案◇「国連・持続可能な開発のための教育の10年」によせて
  • 未来をきりひらく総合学習
  • 仲間と支え高め合う生徒の育成―フレッシュキャンプ・エンジョイキャンプ・そしてオキナワへ
書誌
解放教育 2004年10月号
著者
中津 由晴
ジャンル
人権教育
本文抜粋
泉南中学校は、長年の荒れを経験してきた。そのような状況の中で何もとりくまなかったわけではないが、何事に対しても後手に回る日々であった。しかし、保護者は学校を批判するのではなく、「何かできることはないか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 解放教育のフロンティアを拓く 池田寛の世界
  • 特集にあたって
書誌
解放教育 2004年6月号
著者
志水 宏吉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
この原稿を書いている今日の日づけは二〇〇四年四月四日の日曜日。池田寛先生が、私たちのもとを旅立たれてから、早くも二ヶ月が過ぎようとしている。あいにく朝から雨模様であるが、窓外の桜は、今まさに満開である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ジェンダーと教育◇子どもの「今」から
  • 特集にあたって
書誌
解放教育 2002年1月号
著者
木村 涼子・神村 早織
ジャンル
人権教育
本文抜粋
今、学校では、男女平等を目指した三つめの波が生まれている。 学校教育制度が生まれ、女性が男性とともに国民として等しく教育を受けるべき存在と位置づけられた明治初期が、教育における男女平等の最初の波が起こ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • プロテウス的解放教育運動を
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 プロテウス的人間 ロバート・J・リフトンは、エリク・エリクソンの影響を強く受けながらも、発想の異なる論理を展開している面白い人である。彼の提唱した人間像が「プロテウス的人間」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 解放教育の核心と水脈
  • 〈座談会〉未来の解放教育実践を求めて―広がりと深まりは見えるか?
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
榎井 縁・園田 雅春・森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 編集にかかわり印象深かったのは?  森◆雑誌『解放教育』がいよいよ終刊ということになり、非常に残念なのですが、今日はこの七年間にわたり編集に携わってきた三人が集まり、座談会をするということになりま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全19ページ (190ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ