詳細情報
投稿 数学の授業にもポートフォリオを
書誌
数学教育
2002年9月号
著者
赤井 諭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「総合的な学習の時間(以下,「総合の時間」)の学びにポートフォリオの活用が脚光をあびている。私の前任校の附属中学校でも,教科に根ざした自由研究TOFY(TimeofFuzokuYokohama)と道徳・特活を発展させた生き方学習CAN(CareerAimNavigation)の2本立て…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
2 大きな遅れを招く基礎・基本でのつまずき 原因分析と“即効”補充問題
E簡単な図形の求値問題が解けない(1〜3年)
数学教育 2013年1月号
1 “予想外”に陥らないための危機管理 「生徒の反応予想」の勘所
生徒の視点を意識して
数学教育 2012年2月号
3 生徒に“問い”をもたせる発問―この授業・この場面での決め発問/NG発問
「育てる」授業の実践記録より
数学教育 2011年7月号
今ならまだ間に合う!弱点別・入試直前のワンポイント対策
基本的な作図技能に難がある
数学教育 2010年1月号
生徒のプラスαの伸びを引き出す評価の工夫
授業での学びがよりダイレクトに反映される評価の工夫
ポートフォリオによる評価の工夫
数学教育 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
投稿 数学の授業にもポートフォリオを
数学教育 2002年9月号
論文
貧しさのなかの不登校―もとめられる〈福祉としての教育〉の視角
生活指導 2009年7月号
学級の確かな再出発構想の重点
学級の改善構想のアイデア
特別活動研究 2001年8月号
たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキル
話し合い
話し合いのゴールが明確になる「○つまとめ」
授業力&学級経営力 2020年11月号
一覧を見る