関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
追悼・故池田寛先生への痛惜のことば
遺言「スクール・エスノグラフィーを英語で…」
書誌
解放教育 2004年5月号
著者
志水 宏吉
ジャンル
人権教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
追悼・故池田寛先生への痛惜のことば
池田先生を偲んで
書誌
解放教育 2004年6月号
著者
木村 涼子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「先生」「先生」などと書くのはあまり好きではありませんが、故池田寛氏は、やはり私にとって「池田先生」でしかありません。ここでは、「池田先生」について書きます…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
追悼・故池田寛先生への痛惜のことば
池田先生の思い出
書誌
解放教育 2004年6月号
著者
林嵜 和彦
ジャンル
人権教育
本文抜粋
指導教官と大学院生との関係は親子の関係に似ている。研究者同士のビジネスパートナーとしての対等な関係や先輩・後輩といった関係とそれは異なる。それは育て、育てられる関係であり、擬似家族としてのある種の愛着…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
追悼・故池田寛先生への痛惜のことば
池田寛先生のご逝去を悼む
書誌
解放教育 2004年6月号
著者
牧野 紀之
ジャンル
人権教育
本文抜粋
先生がお亡くなりになってから、胸のまん中に大きな穴が開いてしまったような気がしている。健康食品の広告に体験談として載せられているような、「奇跡の恢復」すら祈ることができなくなってしまった現在をとても寂…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
追悼・故池田寛先生への痛惜のことば
先生との対話
書誌
解放教育 2004年6月号
著者
若槻 健
ジャンル
人権教育
本文抜粋
私が先生に出会ったのは今から一二年前の大学三年、当時の人間科学部教育計画論講座へ進んだときでした。先生はその年ちょうどアメリカへ一年間留学されることになっていて、その送別会で陽気に、いやベロベロに酔っ…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
追悼・故池田寛先生への痛惜のことば
二一分間の池田塾
書誌
解放教育 2004年6月号
著者
大橋 保明
ジャンル
人権教育
本文抜粋
大学卒業後に就職した企業の入社研修において、「部落問題」を生まれてはじめて認識したのが今からちょうど一〇年前。その後退職し、東京学芸大学大学院の黒沢惟昭先生のもとで広く人権問題について学ぶなかで出合っ…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
追悼・故池田寛先生への痛惜のことば
生きている池田先生
書誌
解放教育 2004年6月号
著者
高田 一宏
ジャンル
人権教育
本文抜粋
池田先生と出あってから、かれこれ二〇年になる。その間、学生として先生の指導を受け、助手として先生の補佐をし、現在の職場に移った後も先生と一緒に仕事をしてきた。先生と共に過ごした日々は、私の一生の半分以…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
追悼・故池田寛先生への痛惜のことば
大阪府教育委員会と池田寛先生
書誌
解放教育 2004年5月号
著者
野口 克海
ジャンル
人権教育
本文抜粋
病気の療養もあって、高知県の実家に帰っておられた時、高知市で開かれていた教育セミナーの後のパーティー会場の入口に志水先生に付き添われて、池田寛先生が会いに来てくださった…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
追悼・故池田寛先生への痛惜のことば
今の時代だからこそ生きてほしかった
書誌
解放教育 2004年5月号
著者
中川 一志
ジャンル
人権教育
本文抜粋
決して弱音を吐かず、人を愛してやまなかった池田さん。本当に最後まで強い人であった。立派な研究者であり、同時に教師であった。亡くなる前日も、教え子の進路に対する心配や、受け継いでほしい研究について後進に…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
追悼・故池田寛先生への痛惜のことば
教育コミュニティ研究会の思い出
書誌
解放教育 2004年5月号
著者
中村 清二
ジャンル
人権教育
本文抜粋
池田先生との継続的なお付き合いが始まったのは一九九五年より研究所教育部門の研究者メンバーで研究会を始めた時からである。この年は、大阪府が家庭の教育力と学校での学力保障を連携して高めていく取り組みとして…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
追悼・故池田寛先生への痛惜のことば
先生の遺していったもん、全部使わしてもらうで!
書誌
解放教育 2004年5月号
著者
岡井 寿美代
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一〇年前のある日、小学校から一本の電話がかかってきた。「今から、大学の先生が解放子ども会を見たいって言うてんねんけどええかなあ」。私は、「別に、来てもらってもええけど、まだ、子どもの活動時間とちがうか…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
追悼・故池田寛先生への痛惜のことば
院生の頃のことや高知のことなど
書誌
解放教育 2004年5月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
何をどう書けばいいのか、正直、途方にくれてしまう。池田寛が死んでしまったという事実を前にしては、何をどう書こうと、詮無いことなのだ。今は、その事実だけを受け止めておけばいい。それが何だったのか、どんな…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 解放教育運動の未来を展望する
新たなる始まりに向けて
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
志水 宏吉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
開放教育? 今からほぼ二五年前、私は初めての仕事を得た。大阪大学人間科学部社会教育論講座の助手である。当時の教授は元木健先生、助教授は友田泰正先生。そこで、同和地区児童生徒の低学力問題および関西におけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
元気の出る学校! (第12回)
ともに学び、ともに育つ
松原高校
書誌
解放教育 2008年5月号
著者
志水 宏吉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 はじめにー反適格者主義? もうずいぶん前、東京の大学に勤務していた時分のことだったと思う。大阪の高校のなかに知的障害がある生徒が通っている学校があると知り、興味をひかれた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
元気の出る学校! (第11回)
多文化共生に向けて
長吉高校
書誌
解放教育 2008年4月号
著者
志水 宏吉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 長吉高校のプロフィール 長吉高校(以下、「長吉」)は、高校生急増期に設立された府立高校の一つで、創設は一九七五年である。大阪市の南端に位置し、すぐ南を大和川が流れ、周囲には公営住宅が林立している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
元気の出る学校! (第10回)
伝統と革新
松原第三中学校
書誌
解放教育 2008年2月号
著者
志水 宏吉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 はじめに 二〇〇七年一〇月のある日、抜けるような青空のもと、松原第三中学校(以下「三中」)の創立六〇周年記念行事が開催された。三中は、大阪府松原市にある七つの公立中学校のうちの一つで、同和教育・人…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
元気の出る学校! (第9回)
子どもが育つ学校
野市中学校
書誌
解放教育 2008年1月号
著者
志水 宏吉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 はじめに 私が高知県の野市中学校(以下、「野市中」)をはじめて訪れたのは、四年ほど前のことである。当時の校長の安岡多実男先生から校内研に誘っていただいたのが、きっかけだった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
元気の出る学校! (第8回)
教育コミュニティづくり
豊川中学校
書誌
解放教育 2007年12月号
著者
志水 宏吉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 豊川中とのかかわり 豊川中学校は、私および私の研究室のメンバーが、最も日常的におつきあいさせていただいている学校である。豊川中は、阪大吹田キャンパスがある吹田市に隣接する大阪府茨木市にある。大学か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全13ページ (
130ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
元気の出る学校! (第7回)
効果のある学校
寝屋川第四中学校
書誌
解放教育 2007年11月号
著者
志水 宏吉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 「効果のある学校」とは 私たちの研究グループでは、関西の地でこの五年間ほど、欧米の「効果のある学校」(effective schools)論の枠組みにもとづいた調査研究を継続している。ここで言う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
元気の出る学校! (第6回)
志のある学校
聖籠(せいろう)中学校
書誌
解放教育 2007年9月号
著者
志水 宏吉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 はじめに―出会い 私は、二年半ほど前から、「中学校づくり研究会」という私的な研究会をつくって、二か月に一度のペースで、現場の先生方や大学院生たちと、中学校の現状や今後のあり方について自由闊達に話す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
元気の出る学校! (第5回)
現場の底力
大庄(おおしょう)北中学校
書誌
解放教育 2007年8月号
著者
志水 宏吉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 はじめに 私の出身地は、兵庫県西宮市。一九七〇年代前半、中学生時代は、サッカー小僧であった。あまり強いチームではなかったが、私はキャプテンで、センターフォワード。当時、隣の尼崎市にはめっぽう強いチ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
GIGAスクール時代の国語授業づくり 4
話す力・聞く力を向上させるICT活用
国語教育 2021年7月号
対話を通して一人一人の深い学びを実現する知識構成型ジグソー法の授業づくり 11
主体的・対話的で深い学びを引き起こすための継続的な授業改善(上)
国語教育 2018年2月号
特集 総合の評価観点―作成と記入の具体例25
“総則”“要録”の総合的学習の評価記述の再録
総合的学習を創る 2001年12月号
一覧を見る