関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
追悼・故池田寛先生への痛惜のことば
遺言「スクール・エスノグラフィーを英語で…」
書誌
解放教育 2004年5月号
著者
志水 宏吉
ジャンル
人権教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
元気の出る学校! (第4回)
ちがいを力にする学校
東部小学校
書誌
解放教育 2007年7月号
著者
志水 宏吉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 出会い 今から四年以上前の話である。私が東京の大学から阪大に戻ってきて、半年ぐらい経ったころだったと思う。静岡県磐田市のある小学校から連絡を受けた。「一度お話をうかがいたい」と。数日後、東名・名神…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
元気の出る学校! (第3回)
「鍛える」学校文化をつくる
細河小学校
書誌
解放教育 2007年6月号
著者
志水 宏吉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 夏の海で 「えんやこーら!」波打ち際で、拡声器をもった岸本校長先生が、遠泳を続けている六年生たちにエールを送る。先生は五〇代半ばの女性。小柄でおしとやかな感じの校長先生なのだが、短パンにTシャツ姿…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
元気の出る学校! (第2回)
教師が育つ学校
布忍小学校
書誌
解放教育 2007年5月号
著者
志水 宏吉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 はじめに―布忍小学校との出会い 連載の二回目となる今回紹介する学校は、大阪府松原市の布忍(ぬのせ)小学校である。大阪市の南、大和川を渡ったところに位置する、人口十数万の衛星都市が松原であり、市内…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
元気の出る学校! (第1回)
金川の教育実践と教育コミュニティ
書誌
解放教育 2007年4月号
著者
志水 宏吉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
連載をはじめるにあたって 学校現場は、逆風のなかにある。これまでもそういう時代はあったが、特に今回の場合、風がひときわ強い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
倫敦マイノリティ事情 (第1回)
概説イギリスのエスニック・マイノリティ教育
書誌
解放教育 2006年4月号
著者
志水 宏吉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 はじめに 今から一二年ほど前に、この『解放教育』誌上に、「イギリスのマイノリティ教育」というテーマで原稿を書かせていただいたことがある(一九九四年六月号および七月号)。それに先立つ、一九九一年から…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新・人権教育ナビゲーション◇第56回全同教大会OSAKAに向けて
U 学力保障と「効果のある学校」
「力のある学校」づくりへ
書誌
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
著者
志水 宏吉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 実態を把握する 東大に在職中の二〇〇一年秋、私は東京の仲間たちと学力調査を実施した。その結果については、岩波ブックレット(苅谷剛彦・清水睦美・志水宏吉・諸田裕子『調査報告 「学力低下」の実態』二〇…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 解放教育のフロンティアを拓く 池田寛の世界
特集にあたって
書誌
解放教育 2004年6月号
著者
志水 宏吉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
この原稿を書いている今日の日づけは二〇〇四年四月四日の日曜日。池田寛先生が、私たちのもとを旅立たれてから、早くも二ヶ月が過ぎようとしている。あいにく朝から雨模様であるが、窓外の桜は、今まさに満開である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 解放教育のフロンティアを拓く 池田寛の世界
学校文化に関する理論的研究
学校文化論・再生産論の受容と展開
書誌
解放教育 2004年6月号
著者
志水 宏吉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 学校文化論への着目 池田や私が専門としてきた教育社会学という学問は、今では教育諸学のなかでもメジャーな地位を占めているが、かつてはそのようなことはなかった。かつてとは、「学校教育の拡大こそが世の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
追悼・故池田寛先生への痛惜のことば
書誌
解放教育 2004年5月号
著者
桂 正孝
ジャンル
人権教育
本文抜粋
急啓 本研究所理事の池田寛先生(大阪大学大学院教授)は、一年二か月に及ぶ入院加療中のところ、去る二月六日早朝、高槻日赤病院で、心不全のため逝去されました。その直前まで、病床で壮絶な研究生活を送っておら…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
倫敦学力事情―大阪訪英団が見たイギリス教育改革 (第2回)
黄昏からの脱却
イギリス教育改革の十五年
書誌
解放教育 2004年4月号
著者
志水 宏吉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 イギリスの変化 私は、一九九一年から九三年にかけて家族とともにイギリスに在住し、変貌しつつあるイギリスの教育を身をもって体験したことがある。折しも彼の地では、サッチャーを引き継ぐ、メージャー保守…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いま、「学力問題」を読み解く―実態調査と学力保障の方途
学力低下の実態と克服の道すじ―二○○一年東大グループ調査からの報告
書誌
解放教育 2002年12月号
著者
志水 宏吉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 はじめに ここ数年の「学力低下」論争における重要な論点のひとつに、「階層間格差の拡大」というテーマがある。「子どもたちの学業達成や学習意欲に関して、何らかの指標で測られる階層間の格差が拡大しつつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全22ページ (
220ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 激変の世界へ教育の組み替えを◇学習権の視座と展望
学力の樹
書誌
解放教育 2002年3月号
著者
志水 宏吉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 私の日常から 私は日ごろ、二つのグループの子ども・若者たちを教えている。ひとつは、勤務校である東大の学生たちであり、今ひとつは、地元川崎市で週末に面倒を見ているサッカー少年団の子どもたちである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 多文化共生の教育をめざして◇教育現場からの発信
わける力とつなぐ力―多文化共生教育への視点
書誌
解放教育 2001年1月号
著者
志水 宏吉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 最近のできごとから 首都圏のある小学校で、ニューカマーの子どもたちの学校体験を調査していた時のことである。一年生にブラジルから来た少年が在籍していた。利発そうな大きい目をした彼は、外見は全く日本…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【資料】久留米発 今ここ! 自分ごとの人権・部落問題学習
掲載にあたって
書誌
解放教育 2011年6月号
著者
松下 一世
ジャンル
人権教育
本文抜粋
福岡県久留米市では、二〇〇八年度より、久留米市教育センターが設置されたことにより、教育課題研究事業のひとつとして、人権・同和教育の推進と充実を図るための「人権・同和教育調査研究班」が結成された。三年間…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全24ページ (
240ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【資料】久留米発 今ここ! 自分ごとの人権・部落問題学習
書誌
解放教育 2011年6月号
ジャンル
人権教育
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全24ページ (
240ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【巻末資料】
「教職員のためのセクシュアル・マイノリティサポートブック」より
*この記事は、最終ページから先頭ページに向かってお読みください。
書誌
解放教育 2011年1月号
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 2009年4月、レズビアンであることを公表しているアイスランドのシグルザルドッティル氏は、総選挙で首相に再選されました。パリ市長、ベルリン市長、チューリッヒ市長、米ケンブリッジ市長も同性愛者…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全22ページ (
220ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業実践報告
「ヨーンの道」と出会う
書誌
解放教育 2010年3月号
著者
藤田 直彦
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 はじめに 『ヨーンの道』(下嶋哲朗 絵と文 理論社 一九七九年初版)は、日韓合同授業研究会の元小学校教師である雁部桂子さんから紹介された。雁部さんが以前、授業を行ったことのある教材であった。その時…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全19ページ (
190ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【資料】SAFEプログラムの基本的考え方
書誌
解放教育 2009年9月号
ジャンル
人権教育
本文抜粋
編集部◆ここに紹介するのは、エクパットジャパン関西が作成した、子どもの安全に関するイラストボード型教材『SAFEプログラム』の解説です。同教材の指導書の第1部に当たります。子どもの安全が脅かされている…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
一年めの出会いを心にとめて(後編)
書誌
解放教育 2009年5月号
著者
森下 和恵
ジャンル
人権教育
本文抜粋
四月号特集「輝く学級社会を子どもと創る―その方法とスキル」で掲載した森下和恵さんの原稿の後編を掲載します。前半部分については、四月号をご参照ください…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【資料】部落を解放する教育内容の創造と、学習の保障のために 一九七二・四・十八
書誌
解放教育 2009年5月号
著者
全同教 事務局
ジャンル
人権教育
本文抜粋
全同教では、昭和四十六年度の研究課題をたてるにあたって、とくに、「部落を解放する教育内容の創造と、学習の保障」という課題を重視し、第二十三回大会でも、「四つの分野」―「社会認識」「自然認識」「言語認識…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
解説
楽しい体育の授業 2024年12月号
一覧を見る