詳細情報
元気の出る学校! (第6回)
志のある学校
聖籠(せいろう)中学校
書誌
解放教育
2007年9月号
著者
志水 宏吉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 はじめに―出会い 私は、二年半ほど前から、「中学校づくり研究会」という私的な研究会をつくって、二か月に一度のペースで、現場の先生方や大学院生たちと、中学校の現状や今後のあり方について自由闊達に話す場を設けている。毎回の参加者は、三〇人前後。プログラムはその時々で異なるが、特定の中学校の組織的な実…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
元気の出る学校! 12
ともに学び、ともに育つ
松原高校
解放教育 2008年5月号
元気の出る学校! 11
多文化共生に向けて
長吉高校
解放教育 2008年4月号
元気の出る学校! 10
伝統と革新
松原第三中学校
解放教育 2008年2月号
元気の出る学校! 9
子どもが育つ学校
野市中学校
解放教育 2008年1月号
元気の出る学校! 8
教育コミュニティづくり
豊川中学校
解放教育 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
元気の出る学校! 6
志のある学校
聖籠(せいろう)中学校
解放教育 2007年9月号
グラビアと解説
The Arctic Ocean
解放教育 2007年12月号
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン 10
ライン,グリッド,ハブ&スポーク,そして?(空間的相互依存作用)
社会科教育 2021年1月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 7
4年「わり算の筆算2(2桁でわるわり算の筆算)」
向山型算数教え方教室 2012年10月号
新しい補充教材の考え方と具体例
国語の基礎学力を定着させる補充教材
なぞなぞ大会で話す力の基礎を鍛える
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
一覧を見る