関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 歴史の分水嶺に立ち、状況を拓く―教育創造の理論と実践
  • 日本語教室から多文化共生のまちづくりへ
書誌
解放教育 2003年3月号
著者
今津 孝次郎
ジャンル
人権教育
本文抜粋
日本語教室の役割  二〇〇一年一一月に、名古屋市港区にある公団Q団地の集会所で「日本語教室」を立ち上げてから一年以上が経過した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 歴史の分水嶺に立ち、状況を拓く―教育創造の理論と実践
  • 学力観と学力形成の条件
書誌
解放教育 2003年3月号
著者
土井 捷三
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 現代の学力観の陥穽  二〇〇二年学習指導要領の改訂前から学力問題が盛んに新聞、月刊誌等で取り上げられた。その発端は、西村和雄等の『分数ができない大学生――21世紀の日本が危ない』(東洋経済新報社…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 歴史の分水嶺に立ち、状況を拓く―教育創造の理論と実践
  • 子どもの生活意識の変化を読む
書誌
解放教育 2003年3月号
著者
高田 一宏
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 「学力低下」論争が忘れているもの  「学力低下」問題は、今日の教育改革をめぐる主要な論争点だといってよいだろう。まず、学力低下の事実認識をめぐって、文部科学省と学力低下を指摘する人びとの間で意見が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 歴史の分水嶺に立ち、状況を拓く―教育創造の理論と実践
  • ポートフォリオ評価の理論と実践―総合的学習の場合
書誌
解放教育 2003年3月号
著者
寺西 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 総合的学習は、意味ある「本物の学び」である  今、「受験学力」を越えて、自分で考えて判断していく力を育てることが求められている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 歴史の分水嶺に立ち、状況を拓く―教育創造の理論と実践
  • キーワードは〈共に考える面白さ〉―インクルージョンをめざす教育
書誌
解放教育 2003年3月号
著者
堀 智晴
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 多種多様な考え方  「BF研」という研究会をしています。BFとは、Butterfly Flightの頭文字をとったものです。「チョウチョウのとぶ軌跡」です。人はものを考える時、チョウチョウの軌跡の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 歴史の分水嶺に立ち、状況を拓く―教育創造の理論と実践
  • 遺稿 日本国憲法をめぐる諸問題―論議の焦点は何か
書誌
解放教育 2003年3月号
著者
中村 拡三
ジャンル
人権教育
本文抜粋
私は加藤周一さんの「夕陽妄語」の愛読者だ。もっとも、外国の小説などに出会うと斜め読みですましてしまうが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全27ページ (270ポイント)
  • 特集 歴史の分水嶺に立ち、状況を拓く―教育創造の理論と実践
  • 「解説」にかえて
書誌
解放教育 2003年3月号
著者
平野 一郎
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 最後の論文の経緯  二〇〇二年一月一八日に分厚い原稿がどさっと送られてきた。あれから一年たつ。題には「日本国憲法をめぐる諸問題――論議の焦点は何か」中村拡三、とあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 本に出会い、情況を拓く◇わたしの読書ノートから
  • 自分史のなかに「市民社会」を読む
  • 最近の読書ノートの一齣
書誌
解放教育 2004年8月号
著者
黒沢 惟昭
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 「市民社会」への関心 ─その思想的土壌  「市民社会」という名辞を自覚的に考えるようになったのは、一橋大学時代に高島善哉先生の「社会科学概論」を聴講した時であったと思う。四〇数年も昔のことだから記…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全11ページ (110ポイント)
  • 特集 地域からの教育改革◇教育コミュニティづくりの展望
  • 教育思想の貧困化―新自由主義・新保守主義の政策理念とその批判
書誌
解放教育 2004年1月号
著者
黒沢 惟昭
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 市場原理至上主義と教育の現状  学校選択の導入の先駆として有名な、東京都品川区の教育長若月秀夫氏は、「教育特区」についてのインタビューの中で、「特区でやろうというようなことは、すでに取り組んでいま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 特集 読書のロードマップ◇知を磨き、明日をひらく
  • ヨーロッパからみた戦争と平和―ブッシュと小田実の言説に学ぶ
書誌
解放教育 2003年9月号
著者
黒沢 惟昭
ジャンル
人権教育
本文抜粋
ヨーロッパの学校、反戦運動  三月の春休み中、一〇日間程であったがマドリッド、ミラノを中心に各地の学校を訪問して子どもたちや教員たちと語り合う機会に恵まれた。見聞の一端は、私の勤務先の地元紙にも寄稿し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 書を読み、世界を読む―読書の愉しみ
  • 現代世界への関心と古典への沈潜をめざして―最近の「読書ノート」の一齣
書誌
解放教育 2002年9月号
著者
黒沢 惟昭
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 「終わりの始まり」  「終わりの始まり」。これはこの三月、私の定年に際して一友人が送ってくれた励ましの言葉である。同僚の芳志によって最終講義を行う機会を得たのであったが、四〇年の思索の遍歴を九〇分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 座標
  • 教育基本法の見直しのめざすもの
  • 中教審中間報告の問題点
書誌
解放教育 2003年2月号
著者
黒沢 惟昭
ジャンル
人権教育
本文抜粋
中央教育審議会は去る一一月一四日、「新しい時代にふさわしい教育基本法と教育振興基本計画の在り方について」の中間報告をまとめた。「教育の危機」を理由に、「新しい時代を切り拓く心豊かでたくましい日本人」を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 座標
  • いま、三池を考える
書誌
解放教育 2001年12月号
著者
黒沢 惟昭
ジャンル
人権教育
本文抜粋
高度経済成長は、三井三池の「阿鼻叫喚の泥沼の上に咲いた徒花」だったことをすでに二〇年もまえに、鎌田慧は指摘している(『去るも地獄残るも地獄―三池炭鉱労働者の二十年』)。それからさらに二〇年、私はこの鎌…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 現代資本主義と教育改革
書誌
解放教育 2001年6月号
著者
黒沢 惟昭
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一、「はじまり」としての「臨教審」 教育改革国民会議(以下、国民会議と略称)の中間報告が公表された当時、毎日新聞からコメントを求められ、臨教審(一九八四年〜八七年)の焼き直しではないかと感想を述べたこ…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全11ページ (110ポイント)
  • 現代社会の疎外と教育研究
  • 最近の拙著の紹介を通して
書誌
解放教育 2001年1月号
著者
黒沢 惟昭
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 昨年、今年と相次いで私は二つの書を上梓した。一つは、『市民社会と生涯学習―自分史のなかに「教育」を読む―』(明石書店、一九九九年四月)であり、もう一つは、『国家・市民社会と教育の位相―疎外…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 座標
  • 「教育病理」克服の道
  • 新自由主義からの政策転換を
書誌
解放教育 2000年11月号
著者
黒沢 惟昭
ジャンル
人権教育
本文抜粋
教育の危機・病理が叫ばれるようになってから久しいが、今日に至るも回復の兆しは見えていない。 神戸の「酒鬼薔薇」事件(九七年)、黒磯の女性教師刺殺事件(九八年)の記憶も消えやらぬのに、二〇〇〇年に入って…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 解放教育と私
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
高田 一宏
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 残念で仕方がない。いうまでもない。本誌の終刊のことである。 教育書や教育雑誌が売れなくなったといわれて久しい。けれども、本誌が終刊にいたったのは売り上げ不振のせいではない。編集部からの説明に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 「千年にわたって保たるべきもの」として
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
辻 玄子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
原稿依頼をいただいたが、とうの昔に本誌編集現場を退いていて、何も書けそうにない。でも、一つだけこだわりがあった。生活つづり方である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 解放教育の未来―「人権教育のための世界プログラム」第二段階の今
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 新たな段階 二〇一〇年より「人権教育のための世界プログラム」は第二段階を迎え、その重点領域は高等教育とあらゆるレベルにおける教育者、公務員等の人権教育へと広がってきた。初等中等教育での人権教育を重…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • それぞれの立ち位置からの発信と提携を
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
川向 秀
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 同和教育・人権教育は、「確かなもの」となったのか 私の知人が部落史や同和教育に関する図書を古書店に持ち込んだところ、「とてもさばけない」と断られたという。以前は、その種の図書を比較的に置いていた書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ