詳細情報
特集 歴史の分水嶺に立ち、状況を拓く―教育創造の理論と実践
キーワードは〈共に考える面白さ〉―インクルージョンをめざす教育
書誌
解放教育
2003年3月号
著者
堀 智晴
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 多種多様な考え方 「BF研」という研究会をしています。BFとは、Butterfly Flightの頭文字をとったものです。「チョウチョウのとぶ軌跡」です。人はものを考える時、チョウチョウの軌跡のように考えているのではないか。考えるということはそれほどその人なりのものがあり、とらえどころのないよ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 歴史の分水嶺に立ち、状況を拓く―教育創造の理論と実践
日本語教室から多文化共生のまちづくりへ
解放教育 2003年3月号
特集 歴史の分水嶺に立ち、状況を拓く―教育創造の理論と実践
学力観と学力形成の条件
解放教育 2003年3月号
特集 歴史の分水嶺に立ち、状況を拓く―教育創造の理論と実践
子どもの生活意識の変化を読む
解放教育 2003年3月号
特集 歴史の分水嶺に立ち、状況を拓く―教育創造の理論と実践
ポートフォリオ評価の理論と実践―総合的学習の場合
解放教育 2003年3月号
特集 歴史の分水嶺に立ち、状況を拓く―教育創造の理論と実践
「疎外と教育」の再審への前梯的課題―安田忠郎氏の「書評」(『教育哲学研究』第八六号)をうけて
解放教育 2003年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集 歴史の分水嶺に立ち、状況を拓く―教育創造の理論と実践
キーワードは〈共に考える面白さ〉―インクルージョンをめざす教育
解放教育 2003年3月号
「発表・討論力」をどう育てるか−中学校
「発表・討論力」は出会いから意識して育てる
国語教育 2009年1月号
投稿論文
実践記録を読むことの意味〜制度化された読みを超えて〜
6月号・滝花論文への応答
生活指導 2008年7月号
シチズンシップを考える“論争授業&読み物教材”
C @〜Bの実践事例を読んで
社会科学や社会の現況に対する認識や視座の確立を
社会科教育 2005年1月号
数学科で教えたい統計的リテラシーとしてのばらつきの考え 10
統計的問題解決と数学科における統計指導
数学教育 2013年1月号
一覧を見る