関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 歴史の分水嶺に立ち、状況を拓く―教育創造の理論と実践
  • 日本語教室から多文化共生のまちづくりへ
書誌
解放教育 2003年3月号
著者
今津 孝次郎
ジャンル
人権教育
本文抜粋
日本語教室の役割  二〇〇一年一一月に、名古屋市港区にある公団Q団地の集会所で「日本語教室」を立ち上げてから一年以上が経過した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 歴史の分水嶺に立ち、状況を拓く―教育創造の理論と実践
  • 学力観と学力形成の条件
書誌
解放教育 2003年3月号
著者
土井 捷三
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 現代の学力観の陥穽  二〇〇二年学習指導要領の改訂前から学力問題が盛んに新聞、月刊誌等で取り上げられた。その発端は、西村和雄等の『分数ができない大学生――21世紀の日本が危ない』(東洋経済新報社…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 歴史の分水嶺に立ち、状況を拓く―教育創造の理論と実践
  • 子どもの生活意識の変化を読む
書誌
解放教育 2003年3月号
著者
高田 一宏
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 「学力低下」論争が忘れているもの  「学力低下」問題は、今日の教育改革をめぐる主要な論争点だといってよいだろう。まず、学力低下の事実認識をめぐって、文部科学省と学力低下を指摘する人びとの間で意見が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 歴史の分水嶺に立ち、状況を拓く―教育創造の理論と実践
  • ポートフォリオ評価の理論と実践―総合的学習の場合
書誌
解放教育 2003年3月号
著者
寺西 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 総合的学習は、意味ある「本物の学び」である  今、「受験学力」を越えて、自分で考えて判断していく力を育てることが求められている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 歴史の分水嶺に立ち、状況を拓く―教育創造の理論と実践
  • 「疎外と教育」の再審への前梯的課題―安田忠郎氏の「書評」(『教育哲学研究』第八六号)をうけて
書誌
解放教育 2003年3月号
著者
黒沢 惟昭
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに  「人間の疎外と教育」をテーマに教育研究を志向して以来、三〇余年が経つ。その間に書きなぐった稿、書き留めたノートなどからこのテーマにそったものを選んで最近二つの書に編みあげて公刊した。一は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 歴史の分水嶺に立ち、状況を拓く―教育創造の理論と実践
  • 遺稿 日本国憲法をめぐる諸問題―論議の焦点は何か
書誌
解放教育 2003年3月号
著者
中村 拡三
ジャンル
人権教育
本文抜粋
私は加藤周一さんの「夕陽妄語」の愛読者だ。もっとも、外国の小説などに出会うと斜め読みですましてしまうが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全27ページ (270ポイント)
  • 特集 歴史の分水嶺に立ち、状況を拓く―教育創造の理論と実践
  • 「解説」にかえて
書誌
解放教育 2003年3月号
著者
平野 一郎
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 最後の論文の経緯  二〇〇二年一月一八日に分厚い原稿がどさっと送られてきた。あれから一年たつ。題には「日本国憲法をめぐる諸問題――論議の焦点は何か」中村拡三、とあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 若手教師の実践ステップ・アップ術
  • 学級集団・なかまづくりのステップ・アップ
  • 「支援」を要する子どもと共に育ち合うクラスをつくるには?
書誌
解放教育 2008年8月号
著者
堀 智晴
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 「支援」から強力な「指導」に 変わりつつあるのでは 「支援」という言葉は、特別支援教育の導入に伴って頻繁に使われるようになりました。子どもを一方的に指導するのではなく、子ども自身の自発性を尊重して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 書を読み、世界を読む―読書の愉しみ
  • わたしの読書遍歴から―最近この一冊
  • 思考は途絶させられない(野田正彰著『させられる教育』)
書誌
解放教育 2002年9月号
著者
堀 智晴
ジャンル
人権教育
本文抜粋
野田正彰著 『させられる教育――思考途絶する教師たち』 岩波書店、二〇〇二年  はじめに  ワールドカップが終わった。日本国中が「ニッポン」コールで沸いた感がある。試合に先だって、日の丸が掲揚され、君…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 21世紀:最前線からのレポート◇解放教育をきたえる
  • インクルーシヴ教育へ挑戦―障害児教育の脱構築
書誌
解放教育 2001年3月号
著者
堀 智晴
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 最近、障害児教育の分野で「インクルージョン(Inclu- sion)」という言葉がよく使われる。私もこの言葉を用いる一人である。そこで、「また、外国の言葉を使う、よくわからん。なぜ日本語で表…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 座標
  • 看板に偽りあり、「障害者支援法」に異議あり
書誌
解放教育 2005年10月号
著者
堀 智晴
ジャンル
人権教育
本文抜粋
この障害者自立支援法案が審議されていた国会は、郵政民営化法案の参議院における否決で解散され、この法案も廃案となった。あと二時間あれば成立したそうである。この法案は、障害者関係団体からの強い反対や慎重審…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新・人権教育ナビゲーション◇第56回全同教大会OSAKAに向けて
  • Y インクルージョンと障害児教育
  • 「特別支援教育」でなく「インクルーシヴ教育」を
書誌
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
著者
堀 智晴
ジャンル
人権教育
本文抜粋
今、障害のある子の教育が、「特殊教育」から「特別支援教育」へと転換しつつある。新たに特別支援教育が始まろうとしている。全国的に特別支援教育推進体制モデル事業が推進されつつある。私は、この時期に本稿のタ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全11ページ (110ポイント)
  • 図書紹介
  • 『人権啓発絵本 やったネ』
  • 友だちと学校が大好きな子どもたち
書誌
解放教育 2002年1月号
著者
堀 智晴
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「バクバクっ子」のお出ましだ! 「バクバクっ子」という言葉をご存じでしょうか。人工呼吸器をつけた子どものことを「バクバクっ子」と言います。バクバクとは手動式の呼吸器のことですが、これを使うときに「バク…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 解放教育と私
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
高田 一宏
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 残念で仕方がない。いうまでもない。本誌の終刊のことである。 教育書や教育雑誌が売れなくなったといわれて久しい。けれども、本誌が終刊にいたったのは売り上げ不振のせいではない。編集部からの説明に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 「千年にわたって保たるべきもの」として
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
辻 玄子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
原稿依頼をいただいたが、とうの昔に本誌編集現場を退いていて、何も書けそうにない。でも、一つだけこだわりがあった。生活つづり方である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 解放教育の未来―「人権教育のための世界プログラム」第二段階の今
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 新たな段階 二〇一〇年より「人権教育のための世界プログラム」は第二段階を迎え、その重点領域は高等教育とあらゆるレベルにおける教育者、公務員等の人権教育へと広がってきた。初等中等教育での人権教育を重…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • それぞれの立ち位置からの発信と提携を
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
川向 秀
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 同和教育・人権教育は、「確かなもの」となったのか 私の知人が部落史や同和教育に関する図書を古書店に持ち込んだところ、「とてもさばけない」と断られたという。以前は、その種の図書を比較的に置いていた書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 改めて人権教育と同和教育の充実とその関係性を考える―同和教育が大切にしてきた視点を基礎に、「部落問題学習」「学力保障」「集団づくり」のさらなる継承発展(=普遍化)を
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
中村 清二
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 同和教育が大切にしてきた視点  「地元の同和教育推進校でも家庭訪問がめっきり少なくなっている」「保護者と話をする必要がある際、家庭訪問より携帯電話ですます教員が増えている」という話を、最近よく聞く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 人権教育の強化なくして二一世紀はもたない
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
北口 末広
ジャンル
人権教育
本文抜粋
より高度で複雑で重大な問題に 人権問題は科学技術の進歩とともに、より高度で複雑で重大な問題になっていく。その中でも生命工学、遺伝子工学、情報工学の分野の進展が最も大きな影響を与える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 新たなる始まりに向けて
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
志水 宏吉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
開放教育? 今からほぼ二五年前、私は初めての仕事を得た。大阪大学人間科学部社会教育論講座の助手である。当時の教授は元木健先生、助教授は友田泰正先生。そこで、同和地区児童生徒の低学力問題および関西におけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ