詳細情報
特集 歴史の分水嶺に立ち、状況を拓く―教育創造の理論と実践
子どもの生活意識の変化を読む
書誌
解放教育
2003年3月号
著者
高田 一宏
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 「学力低下」論争が忘れているもの 「学力低下」問題は、今日の教育改革をめぐる主要な論争点だといってよいだろう。まず、学力低下の事実認識をめぐって、文部科学省と学力低下を指摘する人びとの間で意見が闘わされている。もっとも、学力低下を指摘する人びとの論調は一枚岩ではない。階層間格差の拡大という文脈…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 歴史の分水嶺に立ち、状況を拓く―教育創造の理論と実践
日本語教室から多文化共生のまちづくりへ
解放教育 2003年3月号
特集 歴史の分水嶺に立ち、状況を拓く―教育創造の理論と実践
学力観と学力形成の条件
解放教育 2003年3月号
特集 歴史の分水嶺に立ち、状況を拓く―教育創造の理論と実践
ポートフォリオ評価の理論と実践―総合的学習の場合
解放教育 2003年3月号
特集 歴史の分水嶺に立ち、状況を拓く―教育創造の理論と実践
キーワードは〈共に考える面白さ〉―インクルージョンをめざす教育
解放教育 2003年3月号
特集 歴史の分水嶺に立ち、状況を拓く―教育創造の理論と実践
「疎外と教育」の再審への前梯的課題―安田忠郎氏の「書評」(『教育哲学研究』第八六号)をうけて
解放教育 2003年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集 歴史の分水嶺に立ち、状況を拓く―教育創造の理論と実践
子どもの生活意識の変化を読む
解放教育 2003年3月号
提言・一斉指導での個の生かし方
[挑戦]と[協働]と[交流]をキーワードに!
授業研究21 2004年12月号
資料を視覚化するポイント・気付かせ・考えさせ・納得させる場面を
中心場面をつかむ
道徳教育 2000年11月号
戦後教育の歩みを再検討する 3
「ムカツク」「キレる」と「型の教育」
学校運営研究 2000年6月号
一覧を見る