詳細情報
特集 歴史の分水嶺に立ち、状況を拓く―教育創造の理論と実践
「解説」にかえて
書誌
解放教育
2003年3月号
著者
平野 一郎
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 最後の論文の経緯 二〇〇二年一月一八日に分厚い原稿がどさっと送られてきた。あれから一年たつ。題には「日本国憲法をめぐる諸問題――論議の焦点は何か」中村拡三、とあった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 歴史の分水嶺に立ち、状況を拓く―教育創造の理論と実践
日本語教室から多文化共生のまちづくりへ
解放教育 2003年3月号
特集 歴史の分水嶺に立ち、状況を拓く―教育創造の理論と実践
学力観と学力形成の条件
解放教育 2003年3月号
特集 歴史の分水嶺に立ち、状況を拓く―教育創造の理論と実践
子どもの生活意識の変化を読む
解放教育 2003年3月号
特集 歴史の分水嶺に立ち、状況を拓く―教育創造の理論と実践
ポートフォリオ評価の理論と実践―総合的学習の場合
解放教育 2003年3月号
特集 歴史の分水嶺に立ち、状況を拓く―教育創造の理論と実践
キーワードは〈共に考える面白さ〉―インクルージョンをめざす教育
解放教育 2003年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集 歴史の分水嶺に立ち、状況を拓く―教育創造の理論と実践
「解説」にかえて
解放教育 2003年3月号
365日の授業に役立つ! ペア・グループ学習アイデア
板書の工夫
子ども同士をつなげる板書/子どもの思考を見える化して共有できる板書にする
国語教育 2019年7月号
ユニバーサルデザインの視点で「ワークシート」をチェンジ
〔中学校〕グラフや挿し絵など、視覚的な情報をプラスして
道徳教育 2016年8月号
ミニ特集 向山型算数が子どもと教師を変えた瞬間!
わり算で九九の練習をする
向山型算数教え方教室 2000年12月号
一覧を見る