詳細情報
現代資本主義と教育改革
書誌
解放教育
2001年6月号
著者
黒沢 惟昭
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一、「はじまり」としての「臨教審」 教育改革国民会議(以下、国民会議と略称)の中間報告が公表された当時、毎日新聞からコメントを求められ、臨教審(一九八四年〜八七年)の焼き直しではないかと感想を述べたことがある。その後、本報告を読んでからも大枠としてはこの印象は変らなかった。それはこうである…
対象
小学校
/
中学校
種別
単発
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
現代社会の疎外と教育研究
最近の拙著の紹介を通して
解放教育 2001年1月号
自分史のなかに「市民社会」を読む
最近の読書ノートの一齣
解放教育 2004年8月号
特集 地域からの教育改革◇教育コミュニティづくりの展望
教育思想の貧困化―新自由主義・新保守主義の政策理念とその批判
解放教育 2004年1月号
特集 読書のロードマップ◇知を磨き、明日をひらく
ヨーロッパからみた戦争と平和―ブッシュと小田実の言説に学ぶ
解放教育 2003年9月号
特集 歴史の分水嶺に立ち、状況を拓く―教育創造の理論と実践
「疎外と教育」の再審への前梯的課題―安田忠郎氏の「書評」(『教育哲学研究』第八六号)をうけて
解放教育 2003年3月号
一覧を見る
検索履歴
現代資本主義と教育改革
解放教育 2001年6月号
多様な活動で「わくわく授業」を創る
体験活動で
梅雨にぴったりの酒井式描画指導法―「水たまりに写った友だち」―
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
競い合いを生かす授業づくりのコツ
競い合いの中にも共有・協力を
現代教育科学 2005年7月号
学ぶ楽しさをつくる勉強法の基本型
予想の立て方
社会科教育 2002年10月号
視点4 「社会的な見方・考え方」の系統的指導―小学校→中学校・高等学校にどうつなげていくか
社会・地理歴史・公民ワーキンググループの議論資料に注目する
社会科教育 2016年9月号
一覧を見る