関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • GIGAスクール時代到来!国語授業でできるICT活用術 (第6回)
  • 中学校/知識及び技能の学習授業でのICT活用術
書誌
実践国語研究 2021年3月号
著者
渡辺 光輝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
使用するICT ●品詞分解(形態素解析)ツール・iPad(動画撮影)・iMovie・ロイロノート・スクール…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • GIGAスクール時代到来!国語授業でできるICT活用術 (第5回)
  • 中学校/「読むこと」の授業でのICT活用術
書誌
実践国語研究 2021年1月号
著者
渡辺 光輝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
多種・多様・大量のテキストを読む ICTによって様々なテキストを「読む」学習が生まれることが大きな変化の一つです。教科書以外にも,デジタル教科書,ウェブサイト,画像,動画など様々なメディアを重ね合わせ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • GIGAスクール時代到来!国語授業でできるICT活用術 (第4回)
  • 中学校/「書くこと」の授業でのICT活用術
書誌
実践国語研究 2020年11月号
著者
渡辺 光輝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICTの威力が最も発揮される領域,それは間違いなく「書くこと」だと断言します。キーボード入力のスキルは自然とついてくるので大丈夫です。PCで慣れると手書きではかなわないほどの文章量で,自分の考えを生き…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • GIGAスクール時代到来!国語授業でできるICT活用術 (第3回)
  • 中学校/「話すこと・聞くこと」の授業でのICT活用術
書誌
実践国語研究 2020年9月号
著者
渡辺 光輝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICTを活用した学習の特徴の一つは,マルチメディアです。従来のノート,教科書,黒板では到底実現しなかった,様々なメディアによる学習が可能となります。「話すこと・聞くこと」の学習でも,文字や画像,動画…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • GIGAスクール時代到来!国語授業でできるICT活用術 (第2回)
  • 中学校/オンライン教材を授業で活用する
書誌
実践国語研究 2020年7月号
著者
渡辺 光輝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
今この原稿を書いているは3月。ちょうど日本中の学校が休校になっているところです。新型コロナウィルスの騒ぎのなかで,日本の教育に新しい動きが出てきました。それはオンライン教材の存在が一般的なものとして認…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • GIGAスクール時代到来!国語授業でできるICT活用術 (第1回)
  • 中学校/ICTを活用した国語授業づくりのポイント
書誌
実践国語研究 2020年5月号
著者
渡辺 光輝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
「これはすごい」と唸ったICTを活用した国語の授業を知る機会がありました。 広島,奈良,岡山の高校で取り組んだ「枕草子」の授業。まず,三つの高校の授業を動画撮影し,YouTubeで共有して見合います…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [見取り・フィードバック]学びを見つめる教師の居方
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子供の学びは二段階で見取る まず重要なことは,一人一人が学習に参加できているかを判断することです。ここでは,子供が教材と向き合えているか否かを見取ります。その上で,一人一人の学習の質を捉えにいくの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/3/7まで無料提供)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [単元・本時の構成]おすすめです!「二時間完結型」の授業
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「二時間完結型」授業を構想する 一般的な「一時間完結型」の授業では,子供たちが考える時間を十分に確保できないという課題があります。私が提案するのは,考える時間を確保するとともに,子供たちの考えをし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [学習課題の設定]思考の文脈に寄り添った課題提示を
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学びの必然性を喚起する問題意識の醸成を図る 提示される学習課題が,子どもの意に沿わなかったり,唐突だったりした場合,その課題は,子どもにとって考える必然性がない学習課題になってしまいます。まずもっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [発問・言葉かけ]多様な他者との関わりを支える教師の役割を問い直す
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
山田 秀人
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子どもの反応から判断を促す発問をつくる 発問づくりの話になると,「子どもの言葉をつかう」「子どもの問いを活かす」という話題になることがあります。これらは大切なことです。ただ,言葉にならない問いや疑…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 2・3学期教材の学習課題 Best Selection 説明文
  • 一〇〇〇円の価値を考える(中学1年/三省堂)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
上山 伸幸
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第1時) 「一〇〇〇円の価値を考える」という題名から文章内容を予想する。  説明的文章教材の内容が、読者である中学生の興味・関心と合致しないということはしばしば起こります。本教材でも「一〇…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 2・3学期教材の学習課題 Best Selection 説明文
  • 味は味覚だけでは決まらない(中学2年/三省堂)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第1・2時) 文章の納得度を「五段階の★」で表して、その理由について交流しよう。  第1時に題名読み(本文の内容予想)を行うと、生徒から「味は舌で分かるのでは?」「味覚だけで決まらないなら…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 2・3学期教材の学習課題 Best Selection 説明文
  • それでも,言葉を(中学3年/光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
若尾 大樹
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第1・2時) 筆者の言葉の感覚について説明しよう。  「個別最適な学び」、「自由進度学習」という言葉を耳にするようになってから、学習課題の設定は、生徒が行うべきか、教師が行うべきかという議…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 2・3学期教材の学習課題 Best Selection 文学
  • 星の花が降るころに(中学1年/光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
岩舩 尚貴
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第3時) 作品の人物相関図を作ろう。  作品の登場人物とその関係性を可視化するために、グループで人物相関図を作成する活動を位置付けます。はじめに、登場人物の名前や性格、行動などを作品から読…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 2・3学期教材の学習課題 Best Selection 文学
  • 枕草子・徒然草(中学2年/東京書籍)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
小ア 良行
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第1時) 現世に生きる清少納言なら、どんな瞬間を切り取り、写真に収めるかを考えよう
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 2・3学期教材の学習課題 Best Selection 文学
  • 故郷(中学3年/光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
宮下 陽
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第2時) 「故郷」の魅力を見つけるための探究テーマを決め、学習計画を立てる。  本単元は中学校3年生で、文学的な文章の総括的な位置づけになっていると考えられます。そのため、子どもが主体とな…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
  • ≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
中野 裕己・樋口 綾香・吉野 竜一
ジャンル
国語
本文抜粋
「自由進度学習」の見方 吉野 冒頭から言うべきことではないかもしれませんが,私自身は,「自由進度にしよう」とはあまり思っていません。それよりは,子どもが自己決定することを大事にしたいと思っています。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
  • 【資料付き】国語の「自由進度学習」実践レポート&ガイド
  • [1時間]中学3年/学びの時間差を減らすために
  • 関連教材:観察・分析して論じよう 「ポスター」の批評文(東京書籍,令和3年度版)
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
白土 瑞樹
ジャンル
国語
本文抜粋
なぜ自由進度学習? 突然ですが,あなたは授業を「退屈だ」と感じた経験はありますか? 私にはあります。小学生当時,先取りして学習内容を学んでいたため,授業が「退屈だ」と感じていました。授業ではすでに知っ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 4月の学級づくり・授業開きで大切なこと
  • 中学校
  • できることより,変わること
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
若尾 大樹
ジャンル
国語
本文抜粋
4月の学級づくり・授業開きで大切なこと  1 学級づくり 結果も過程も大切にする  2 学級づくり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 板書
  • 子どもの思考を動かす板書をめざす
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
「板書」の指導で大事なこと  1 思考のプロセスを残す 板書は学級で話し合ったことを全体で共有する場です。子どもたちの発言をただ羅列するだけではなく,言葉や思考の関係性を可視化することが大切です。話合…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ