関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
書評
クラスを育てる「作文教育」 書くことで伸びる学級力
・・・・・・
成田 信子
『書く力がぐんぐん伸びる! ピックアップ式作文指導レシピ33』
・・・・・・
花田 修一
書誌
実践国語研究 2015年7月号
著者
成田 信子/花田 修一
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉の力を育む文学の授業 (第5回)
物語に流れる時間をとらえる
「むかしむかし」と「いま、むかし、いま」
書誌
実践国語研究 2016年1月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「またあした」という認識 人は発達の過程で、時間の認識を手に入れる。一対一の直接的なやりとりが基本であると言われる幼児期にも、時間の認識はすでに始まっている。遊びに誘い誘われるやりとり「遊ぼ」「あ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― (第17回)
国語科の目標を再考する(4)
領域目標を明確に設定したい
書誌
実践国語研究 2016年1月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 前号での目標の確認 前回は、「話すこと・聞くこと」と「書くこと」の目標を次のように設定した
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
実践国語研究 2016年1月号
著者
花田 修一・水戸部 修治・成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
自分の思いや考えを伝えたい!という子どもを一人でも増やしたいと教師も親も願うものです。 本誌の提言や実践授業の展開から、発表交流を生かす授業づくりのヒントを多く学ぶことができます。それらをふまえつつ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉の力を育む文学の授業 (第4回)
人物像をつかむ学習
「ぼくが目になろう」と言うスイミー
書誌
実践国語研究 2015年11月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 人物の魅力 わたしたちが小説や物語を読んで、時間を忘れて引き込まれるのはどういうときだろう。読書の目的やスタイルによってさまざまな場合が想定されようが、一つキーを握るのが登場人物であろう。読んでい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― (第16回)
国語科の目標を再考する(3)
領域目標を明確に設定したい
書誌
実践国語研究 2015年11月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 前号までのキーワードの確認 本誌四―五月号では、「言語の教育を再考する」と題して、言語力・人間形成・対話・こころ・いのちの教育の重要さとその授業づくりについて論じた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
実践国語研究 2015年11月号
著者
花田 修一・水戸部 修治・成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
読みたい!という子どもが一人でも二人でも増えてくれると嬉しいものです。 本誌の提言や実践授業の展開から、読書活動の充実を図るための授業づくりのヒントを多く学ぶことができます。それらに学びつつ、私は次の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
先進実践研究校訪問!突撃授業レポート (第9回)
沖縄県人として誇り高く生き抜く人材の育成
那覇青少年舞台プログラムを訪ねて
書誌
実践国語研究 2015年9月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
平成二七年二月一二日㈭の午後五時一五分に、沖縄県那覇市長の城間幹子氏を表敬訪問し二〇分ほど懇談した。城間市長とは二〇年ぶりの再会であった。その足で、那覇市内の繁多川公民館へと直行した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉の力を育む文学の授業 (第3回)
読解と読書
古くて新しいこの課題
書誌
実践国語研究 2015年9月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもたちの読書傾向 「活字離れ」という言葉はもう古くなった。二〇一四年六月に実施された第六〇回読書調査*1によると、一か月に読む本の冊数の平均は、小学生一一・四冊、中学生三・九冊、高校生一・六冊…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― (第15回)
国語科の目標を再考する(2)
言語意識・心情・日本語・コミュニケーション
書誌
実践国語研究 2015年9月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教科目標をどう考えるか 現行の学習指導要領の教科目標は次のとおりである。( )内は中学校の文言…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
実践国語研究 2015年9月号
著者
花田 修一・水戸部 修治・成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
もっと書きたい!という子どもが一人でも多く増えることを教師はだれもが望んでいます。しかしながら、現実の教室ではなかなかに大変なことでもあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉の力を育む文学の授業 (第2回)
想像してみえるもの、みえないもの
ファンタジーの楽しみ
書誌
実践国語研究 2015年7月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 二つの想像力 今回は、想像力について考えてみたい。言葉の機能には二つの側面がある。一つは伝達であり、人間社会を生きていくうえで欠かせない。もう一つは認識や思考をつくりだすはたらきであり、内面世界を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― (第14回)
国語科の目標を再考する(1)
目標の変遷とこれからの目標
書誌
実践国語研究 2015年7月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科の目標の変遷 一九〇〇(明治三三)年の小学校令の改正に伴い、それまでの「読書・作文・習字」が統合されて「国語科」が成立した。「読ミ方」「書キ方」「綴リ方」「話シ方」に分けられた。国語科の目標…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
実践国語研究 2015年7月号
著者
水戸部 修治・成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
溝上慎一氏は、アクティブ・ラーニングを「一方的な知識伝達型講義を聴くという(受動的)学習を乗り越える意味での、あらゆる能動的な学習のこと。能動的な学習には、書く・話す・発表するなどの活動への関与と、そ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉の力を育む文学の授業 (第1回)
子どもの学びがみえる授業
授業びらきと音読
書誌
実践国語研究 2015年5月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文学教材再考 四月にはいって国語の教科書をひらくのは、子どもたちにとっても教師にとっても楽しみである。小学校の場合はたいてい扉に詩があり、はじめの教材はお話である。一年間の学びをひらくという意味で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― (第13回)
言語の教育を再考する
言語力・人間形成・対話・心・命
書誌
実践国語研究 2015年5月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 課題とその背景 先般、ある国語研究会に参加した。そこで現場の小・中の先生方の悩みや要望などが出された。たとえば、次のような課題である。一部、紹介したい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
実践国語研究 2015年5月号
著者
花田 修一・小森 茂・水戸部 修治・成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
学ぶ意欲は、子どもたちに限らず、私たち国語教師にとっても、生涯にわたって必要な資質・能力であると考えています。そのためには、学ぶ意味や目的を意識して、何についてどのように学ぶかという問題解決法を身につ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― (第12回)
どのように?(その2・読むことを中心に)
疑問や問いを解決できる授業づくりを
書誌
実践国語研究 2015年3月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読むことの疑問や問いの発見を 前号では、「話すこと・聞くこと」「書くこと」における「疑問や問いの解決法」を中心に論じた。本稿では、「読むこと」を中心に考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
実践国語研究 2015年3月号
著者
花田 修一・小森 茂・水戸部 修治・松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもが「国語大好き!」と言って、意欲を持って積極的に主体的に学んでくれるなら、教師としてこんなに嬉しいことはありません。そういう子どもを一人でも多く育てていきたいと願うのが私たち国語指導者でもありま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― (第11回)
どのように?
疑問や問いを解決できる授業づくりを
書誌
実践国語研究 2015年1月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 前回のキーワード 前号では、「なぜ? なにを? ―疑問や問いを発見できる授業づくりを―」と題して、次の観点から論じた。一部整理してキーワードを紹介したい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
実践国語研究 2015年1月号
著者
花田 修一・小森 茂・水戸部 修治・松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
それはなぜなのか?どういうことなのだろうか?といった素朴な疑問や問題意識や知的好奇心から、「もっと知りたい調べたい!」という意欲が湧いてくるものです。子どもの学ぼうとする意欲や志をどう喚起するか、そこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
一覧を見る