詳細情報
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― (第14回)
国語科の目標を再考する(1)
目標の変遷とこれからの目標
書誌
実践国語研究
2015年7月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科の目標の変遷 一九〇〇(明治三三)年の小学校令の改正に伴い、それまでの「読書・作文・習字」が統合されて「国語科」が成立した。「読ミ方」「書キ方」「綴リ方」「話シ方」に分けられた。国語科の目標は…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― 18
目標・内容・活動・評価の一体化を図る
アクティブ・ラーニングの授業開発を
実践国語研究 2016年3月号
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― 17
国語科の目標を再考する(4)
領域目標を明確に設定したい
実践国語研究 2016年1月号
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― 16
国語科の目標を再考する(3)
領域目標を明確に設定したい
実践国語研究 2015年11月号
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― 15
国語科の目標を再考する(2)
言語意識・心情・日本語・コミュニケーション
実践国語研究 2015年9月号
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― 13
言語の教育を再考する
言語力・人間形成・対話・心・命
実践国語研究 2015年5月号
一覧を見る
検索履歴
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― 14
国語科の目標を再考する(1)
目標の変遷とこれからの目標
実践国語研究 2015年7月号
向山推薦!この2人の発問づくり競演
「木の葉ふりやまずいそぐないそぐなよ」(加藤楸邨)
「線を入れなさい」を繰り返して、「句切れ」「句またがり」を教える
向山型国語教え方教室 2006年6月号
熱中する授業で「学びの共同体」をつくる
ことばにしなくても教え合える向山型の指導
心を育てる学級経営 2002年12月号
一覧を見る