関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 書評
  • スペシャリスト直伝『子どもとつながるノート指導の極意』
書誌
実践国語研究 2013年3月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ノート 研究授業で多くの教室に入る。授業の前にノートが机の上に出ている教室は、ノートを開いてみると学習の跡がしっかりと見える。力強い字が並んでいると普段の学習の様子が見えるようである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『国語教育の新常識―これだけは教えたい国語の力―』
書誌
実践国語研究 2013年1月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
◎今押さえたい国語と国語科授業の基礎 本書は、森山・達富両氏のこれまでの研究を踏まえ、日本語や文学教育の必須の知識、「話す・聞く」「書く」「読む」力の構成、教材研究の基礎論、児童の実態とそれを踏まえた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『スペシャリスト直伝! 板書づくり成功の極意』
書誌
実践国語研究 2012年11月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 よい板書 先日、熱心な先生から「計画通りの板書ができました。」との報告を頂いた。だが、言葉の中身とはうらはらに声の調子が弾んでいない。「でも、授業は、失敗でした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『「対話」で広がる子どもの学び』
書誌
実践国語研究 2012年9月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ「論理科」なのか 新教育課程の“ねらい”は、「言語活動の充実」と「理数教育の充実」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『国語科学習指導過程づくり―どう発想を転換させるか』―習得と活用をリンクするヒント
書誌
実践国語研究 2012年7月号
著者
櫻本 明美
ジャンル
国語
本文抜粋
本書「はじめに」の冒頭に、学習指導過程の発想の転換を考える契機は、次の二つの願いにあると述べている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『伝統的な言語文化の学習指導事例集1〜4』花田修一監修・編集
書誌
実践国語研究 2012年5月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
◎国語科の課題に応えるシリーズ 今回の学習指導要領の改訂においては、「伝統や文化に関する教育の充実」を受けて、〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕及びこの事項中に「伝統的な言語文化に関する事項…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『どの子も書ける! 全教科で役立つ「記述力」UPの授業21』藤井治監修 輿水かおり・清水健・安田恭子・山田敦子編著
書誌
実践国語研究 2012年3月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ「記述力」が必要なのか 本著のねらい≠ヘ、各教科の特性を生かした「言語活動の充実」を視野に、「記述力」UPの授業論の提案である。それは、全教科で学び手が思考・判断・想像・創造したことは様々に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『授業の流れがよくわかる! 国語科板書の実物モデル40』若林富男編著
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本著の板書力で推進する 新教育課程の本丸≠ヘ、何か。それは、「思考力・判断力・表現力等の育成」である。この本丸≠ノどのように取り組むのか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『飛田多喜雄先生に学ぶ』飛田多喜雄先生記念論文集編集委員会編
書誌
実践国語研究 2011年11月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
飛田多喜雄先生の実践理論とは何か。その深遠な全容を野地潤家博士は「国語教育史上の位置と業績」(特別寄稿)で体系化されている。例えば、飛田先生の教師論は「国語の授業ほど教師の手腕が学習者に反映するものは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『活用型の国語科授業づくり中学校編』植西浩一著
書誌
実践国語研究 2011年9月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
本書は、「活用型の授業づくり」のための中学校の実践現場からの提案である。書の構成は、実践事例として九編の教材研究を提示している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『「国語力は人間力」授業が変わると子どもが変わる』吉永幸司編,京都女子大学附属小学校著
書誌
実践国語研究 2011年9月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
本書は、「国語力は人間力」を合言葉に、四年間の実践に取り組んだ京都女子大学附属小学校の取り組みをまとめたものである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『指導案づくりで国語の授業力を高める』岩下修著
書誌
実践国語研究 2011年7月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
授業は構造的な指導案をつくることが前提である。したがって、中心になる「発問・指示」を用意し、それらを、授業のどのあたりで提示するかを考えなければならない。岩下修氏は、発問・指示に枠をつけ、指導過程の真…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『新しい「言語力」育成シリーズ1 情報リテラシー 言葉に立ち止まる国語の授業』高木まさき編著
書誌
実践国語研究 2011年7月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本著が誕生する必然性 現代の言語生活は、児童生徒も「コピー・アンド・ペースト」に浸食されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『国語学力調査の意義と問題』全国大学国語教育学会編
書誌
実践国語研究 2011年5月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
本書は、学会の機構改革の一環として、二〇〇七年度に設置された研究部門の研究成果をまとめた最初の刊行物であるが、発刊は二〇一〇年四月に刊行された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 言葉の力を育む文学の授業 (第12回)
  • 人間形成と文学教育
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
本連載の終章として、人間形成と文学教育のかかわりについて述べておきたい。文学教育という用語は学習指導要領にはないが、わたしは文学を通じて行う教育ととらえ、人間形成に資すると考えている。以下文学の授業の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
水戸部 修治・成田 信子・岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
本号の第一特集として取り上げた「カリキュラム・マネジメント(CM)」は、新しい教育課程においても重要な役割を担う。田村知子氏は提言において教員個人のCMと学校組織のCM取組の両面から整理し、「CMの発…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書籍紹介 (第5回)
  • ゼロから学べる小学校国語科授業づくり
書誌
実践国語研究 2017年1月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
「教師は、教科の本質から逸れることなく、教科の枠を越えた、学び方を学ばせるための授業を、つくりだす必要がある」―本書のまえがきに書かれた新しい授業像である。教科の本質とは、教科の枠を越える学びとは、学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 言葉の力を育む文学の授業 (第11回)
  • 人物どうしのかかわりをつかむ U
  • ごんと兵十、大造じいさんと残雪
書誌
実践国語研究 2017年1月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもたちと登場人物 前号では、低学年の子どもたちが周囲の事物が生きているかのようにふるまうことの重要性について述べた。またこうした心のはたらきに、文学の世界は近似しながら、ある一定のルールをもっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2017年1月号
著者
水戸部 修治・成田 信子・岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
本号では、第一特集として主体的・協働的な書くことの授業アイデア、第二特集として語彙を増やす学習指導の工夫を取り上げた。いずれも次期学習指導要領において重要な課題となるだろうと考えられる。第一特集では…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書籍紹介 (第4回)
  • 全員が喜んで書く! 作文指導のネタ事典
書誌
実践国語研究 2016年11月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
著者は、山口県下関市立吉見小学校のベテラン教諭である。「一人も作文嫌いを生み出したくない」「一人でも多くの子を、作文ワールドで楽しませたい」という思いから76の作文ネタを紹介している。そして、四つの仕…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ