関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 そうだ!おもしろい!付けたい力にぴったりの言語活動
小学校・実践授業の展開
中学年
書くことが楽しくなる言語活動を―おもしろ発見リーフレットを作ろう―
書誌
実践国語研究 2013年7月号
著者
佐伯 登代子
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私はこう思う,あなたは?目的を明確にした交流の工夫
小学校・実践授業の展開
中学年
母の日に詩をプレゼントしよう「ミニミニ文集」で交流する詩の学習
書誌
実践国語研究 2013年9月号
著者
駒井 康弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 交流活動で身につけさせたい力 最近担任する児童の実態に共通する点がある。語彙の貧しさである。言語感覚の乏しさである。言葉の持つ多義性を捉えることができず、想像力を働かせながら文章の世界を楽しむこと…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私はこう思う,あなたは?目的を明確にした交流の工夫
小学校・実践授業の展開
中学年
読書会で手応えのある読みの交流を
書誌
実践国語研究 2013年9月号
著者
小山 孝昭
ジャンル
国語
本文抜粋
一 手応えのある交流とは 手応えのある交流とは、どのような交流のことなのだろうか。これまでの実践を振り返って考えてみると、第一に、言語能力が培われる交流であると考える。国語科の学習として交流が位置付い…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私はこう思う,あなたは?目的を明確にした交流の工夫
小学校・実践授業の展開
中学年
日本の良さを話し合おう―帰国児童教育学級の話し合い活動―
書誌
実践国語研究 2013年9月号
著者
廣瀬 修也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに “teaching eachother” “talk eachother”「交流は、英語ではどう言いますか?」という問いへの子ども達の反応である。今年度、四年生の帰国児童教育学級の担任と…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そうだ!おもしろい!付けたい力にぴったりの言語活動
提言 そうだ!おもしろい!付けたい力にぴったりの言語活動
適切な言語活動が国語学力を効果的に育む
書誌
実践国語研究 2013年7月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科は国語学力育成の教科 国語科は、国語学力の育成・向上を直接的な目標とする目的的な教科である。国語学力は、大きく@言語知識(理解・表現)、A言語活動(話す力・聞く力・書く力・読む力)、B言語文…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そうだ!おもしろい!付けたい力にぴったりの言語活動
提言 そうだ!おもしろい!付けたい力にぴったりの言語活動
単元と並進する言語活動の薦め
書誌
実践国語研究 2013年7月号
著者
山元 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ言語活動を重視するのか 「言語活動の充実」というキーワードが教育界を席巻しています。このような状況において気をつけなければならないのは、なぜそれが必要なのかを教師自らが納得しておくことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そうだ!おもしろい!付けたい力にぴったりの言語活動
提言 そうだ!おもしろい!付けたい力にぴったりの言語活動
「読むこと」の言語活動を工夫するために
書誌
実践国語研究 2013年7月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 力は活動を通して高まる 例えば、読む力は、読むことを通して高まっていく。当たり前のようだが、ここには言葉の学習の上で、大切なことが二つ含まれている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そうだ!おもしろい!付けたい力にぴったりの言語活動
提言 そうだ!おもしろい!付けたい力にぴったりの言語活動
「ことばの力」は誰のためのものか?
書誌
実践国語研究 2013年7月号
著者
森田 真吾
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに(付けたいことばの力?) 「言語活動をベースとした国語科の指導では、子どもたちに『付けたいことばの力』を付けてあげることができていないのでは?」といった疑問の声が、現場の先生方から多くあが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そうだ!おもしろい!付けたい力にぴったりの言語活動
提言 そうだ!おもしろい!付けたい力にぴったりの言語活動
効果的な言語活動で授業改善を
書誌
実践国語研究 2013年7月号
著者
山下 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語活動への誤解 「言語活動の充実」というキーワードは現場に浸透してきた。指導する側が言語活動を意識し、指導計画を立案することが増え、子どもの主体的な学びをめざすような取り組みも増えつつある。その…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そうだ!おもしろい!付けたい力にぴったりの言語活動
提言 そうだ!おもしろい!付けたい力にぴったりの言語活動
「そうだ!」の思考過程とは?何が・どのように「おもしろい!」
書誌
実践国語研究 2013年7月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 何が「そうだ!おもしろい!」のか それは、言葉(註)での思考過程ではないか。この思考過程こそ国語科授業の中心となる学習内容である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そうだ!おもしろい!付けたい力にぴったりの言語活動
提言 そうだ!おもしろい!付けたい力にぴったりの言語活動
付けたい力と言語活動のもつ特徴の明確化
書誌
実践国語研究 2013年7月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語活動の特徴を把握することの意義 単元を貫く言語活動が広く進展する一方で、「しっかり読み取らせなくていいのか」、「おもしろおかしい活動だけで力が付くのか不安だ」といった思いをもたれる方もおられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そうだ!おもしろい!付けたい力にぴったりの言語活動
小学校・実践授業の展開
中学年
音読発表会をしよう
書誌
実践国語研究 2013年7月号
著者
大沼 友恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元を貫く言語活動「音読発表会」 (1) 「音読発表会」はゴールではない 「音読発表会」というと、“気持ちを込めて”“上手に”音読をしていく学習活動のイメージをもたれる方も多いかもしれない。しかし…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なるほど,そうか!子どもの学び方を育てる授業づくり
小学校・実践授業の展開
中学年/「主体的に学ぶ子ども」の育成を目指して―「平和」をテーマにした物語を読んで、紹介しよう―
書誌
実践国語研究 2013年5月号
著者
橋 明希
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学習のゴールの姿を明確に示すことで、子どもたちは見通しをもちながら取り組めるため、「できた」「わかった」と実感することができ、大きな学びになると考える…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なるほど,そうか!子どもの学び方を育てる授業づくり
小学校・実践授業の展開
中学年/「モチモチの木」の読みで発言力を育てる
書誌
実践国語研究 2013年5月号
著者
野中 三恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 中学年だからこそ重要な発言力 物語の読みの学習では、とかく印象を言い合い、見つけた表現を指摘し合うだけになりがちで、読みを深める学習になりにくい。なぜなら、物語の表現、言葉や文をどのように解釈した…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なるほど,そうか!子どもの学び方を育てる授業づくり
小学校・実践授業の展開
中学年/対比の魅力を生かして詩を音読しよう
書誌
実践国語研究 2013年5月号
著者
彦島 康美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 四月。教科書を配られた子どもたちにとって、その時に「教科書を開く」ことは、おそらく一年で一番心が躍る瞬間だと思う。教科書をめくると、多くの出版社で初めのページに詩が掲載されている。なぜ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
小学校・実践授業の展開
中学年/「新美南吉展」を開いておすすめの本を紹介しよう
書誌
実践国語研究 2013年3月号
著者
渡辺 誠
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本単元は、これまでの読書経験や学習を生かし、家の人を招待して「新美南吉展」を開き、総合的に表現する活動を設定した。「南吉展」では、作者に着目した様々な活動が考えられる。誰に何を伝えたいか…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
小学校・実践授業の展開
中学年/読書紹介活動を単元に位置付けた授業づくり
書誌
実践国語研究 2013年3月号
著者
溝上 桂子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 相手によく伝わるように書く 本を読んで初めて知ったことや心に残ったことがあると、それを誰かに伝えたくなる。子どもたちは、日々新しい本に出会い、そうした「伝え合い」の衝動や意欲にかられている。このこ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
小学校・実践授業の展開
中学年/「用語」「方法」「原理・原則」を「考える」ための糧として―四年 説明文『むささびのひみつ』の読みから―
書誌
実践国語研究 2013年3月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「考える」授業を支えるもの テーマ「よく考えて表現する授業づくり」には、思考力、判断力、表現力の育成が求められている。その実践の多くには、表現するための場や方法の工夫に視点を当てた学習活動が報告さ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 本が大好き!読書活動を取り入れた授業づくり
小学校・実践授業の展開
中学年/斎藤隆介の世界を楽しもう 第三学年「モチモチの木」(三年下 教育出版)―物語を読み、二枚の絵と音読で心がひかれるところを伝え合おう―
書誌
実践国語研究 2013年1月号
著者
大越 あゆみ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 斎藤隆介の作品には、子どもたちに読み味わわせたい物語が数多くある。単元を通して、「斎藤隆介と滝平二郎の絵本」の並行読書を行い、ゴールとして、心がひかれるところを交流する活動を位置付けた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 本が大好き!読書活動を取り入れた授業づくり
小学校・実践授業の展開
中学年/読書大好き! 本大好き!―リーフレットのひみつは本の世界―
書誌
実践国語研究 2013年1月号
著者
小倉 佐和子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 休み時間に、子どもたちが図書室へ急ぎ、自分の読みたい本を探す真剣で楽しそうな雰囲気は、学校全体に読書の扉を開いてくれる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 本が大好き!読書活動を取り入れた授業づくり
小学校・実践授業の展開
中学年/児童の思いや考えを大切にしながら、読むことの楽しさを読書生活につなげる学習活動―おすすめブックシートを作ろう―
書誌
実践国語研究 2013年1月号
著者
三田 典子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 国語科の「読むこと」の学習において楽しさを感じるのは、課題に出会った時に、解決に向けて何度も物語を読み返し、友達と話し合い、解決するといった過程にあると考える。その中で自分の考えが認めら…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
解説
楽しい体育の授業 2024年12月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
低学年/たくさん とぼう! なわとびカード
楽しい体育の授業 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
日本文学協会国語教育部会 第64回夏期研究集会
〈第三項〉と〈語り〉―ポスト・ポストモダンと文学教育の課題
国語教育 2012年11月号
一覧を見る