詳細情報
特集 そうだ!おもしろい!付けたい力にぴったりの言語活動
提言 そうだ!おもしろい!付けたい力にぴったりの言語活動
「読むこと」の言語活動を工夫するために
書誌
実践国語研究
2013年7月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 力は活動を通して高まる 例えば、読む力は、読むことを通して高まっていく。当たり前のようだが、ここには言葉の学習の上で、大切なことが二つ含まれている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 そうだ!おもしろい!付けたい力にぴったりの言語活動
適切な言語活動が国語学力を効果的に育む
実践国語研究 2013年7月号
提言 そうだ!おもしろい!付けたい力にぴったりの言語活動
単元と並進する言語活動の薦め
実践国語研究 2013年7月号
提言 そうだ!おもしろい!付けたい力にぴったりの言語活動
「ことばの力」は誰のためのものか?
実践国語研究 2013年7月号
提言 そうだ!おもしろい!付けたい力にぴったりの言語活動
効果的な言語活動で授業改善を
実践国語研究 2013年7月号
提言 そうだ!おもしろい!付けたい力にぴったりの言語活動
「そうだ!」の思考過程とは?何が・どのように「おもしろい!」
実践国語研究 2013年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言 そうだ!おもしろい!付けたい力にぴったりの言語活動
「読むこと」の言語活動を工夫するために
実践国語研究 2013年7月号
全小道研ニュース 450
道徳教育 2005年9月号
提言・要約力が論理的思考力を育てる
「主題と細部との論理関係」「物語の要素間の論理関係」に焦点をあてて
国語教育 2001年7月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
言葉を削る 説明しない
向山型算数教え方教室 2002年1月号
すぐ使えるイラストページ
夏休みの作品展の見出しと名札
女教師ツーウェイ 2009年9月号
一覧を見る