関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
  • 提言 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
  • 表現の「効果」を考える授業づくり
書誌
実践国語研究 2013年3月号
著者
米田 猛
ジャンル
国語
本文抜粋
一 五十嵐力の「六何の論」 五十嵐力(一八七四〜一九四七・国文学者)の『新文章講話』(明治四二年・早稲田大学出版部)に次の一節がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
  • 提言 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
  • 〈まとめる〉表現から〈考える〉表現に
書誌
実践国語研究 2013年3月号
著者
石丸 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
〈考える〉ことと〈考え〉 〈考え〉とは〈考える〉ことを通して得ることができた自分なりに満足できる見解である。とすれば、それに至らない見解は〈考え〉ではないということになる。*1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
  • 提言 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
  • ビジュアルツールで表現する力
書誌
実践国語研究 2013年3月号
著者
佐藤 明宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 これからの子どもたちに求められる力 現代の子どもたちが社会に出たときに求められる言語表現力はどういうものであろうか。かつては短時間でA4一枚程度の文章を書いて発表する力と言われていた。しかし、急速…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
  • 提言 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
  • 三領域一事項の指導の中で記述力を高める
書誌
実践国語研究 2013年3月号
著者
樺山 敏郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 国語科においては、実生活における表現の場を意識しながら、相手に伝えようとする情意面と、そこで必要となる能力面を確かに描いて指導することが求められる。そこで、本稿では、筆者が担当する全国学力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
  • 提言 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
  • いつ、何を「教える」か、を見直そう―学習活動の形骸化への警鐘として―
書誌
実践国語研究 2013年3月号
著者
笠井 正信
ジャンル
国語
本文抜粋
一 段階を踏んで表現を完成させる過程 個人的な経験から。ある中学校の国語科の準備室に生徒が入って来るなり、「先生、辞書!」と叫ぶ。仕事中の私は顔を上げて、「ぼくは辞書ではないよ。」と。すると、くだんの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
  • 提言 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
  • 自己内対話を大切にしよう―内言と外言の過程で思考力を育む
書誌
実践国語研究 2013年3月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
どう伝える?よく考えて表現する授業づくりのためには、子どもたちに自己内対話の時間を十分に保証することである。表現として外言化される過程で思考力は育まれていく。「よく考えて話そう」「よく考えながら書いて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
  • 提言 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
  • 「何を」よく考えるのか―その「根拠」はどこから?―
書誌
実践国語研究 2013年3月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに この平成二〇年度版学習指導要領・国語・の「C読むこと」には、「自分の考えの形成及び交流」が位置付けられた。これは、“本丸”の思考力・判断力・表現力等の育成を目指すとき、筆者は画期的な“考…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
  • 中学校・実践授業の展開
  • 2学年/相手意識が伝える力を高める―スティーブ・ジョブズのプレゼンテーションに学ぶ―
書誌
実践国語研究 2013年3月号
著者
開田 晃央
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 生徒たちにとって、自分の意見や感想を伝える場面は、普段の学校生活の中にあふれている。それは学生時代に限ったことではない。むしろ将来大人になってからの方が会議などでの報告、発表などと否応な…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 本が大好き!読書活動を取り入れた授業づくり
  • 中学校・実践授業の展開
  • 2学年/愛読書を交流する/交流の結果をプレゼンする
書誌
実践国語研究 2013年1月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元を貫く言語活動とその特徴 朝読書の全国的な普及以来、生徒たちに読書習慣が身につき、生徒たちの読書量も九○年代と比べて格段に増えている。しかし、読書量は増えているものの、その読書傾向には偏りが見…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 本が大好き!読書活動を取り入れた授業づくり
  • 中学校・実践授業の展開
  • 2学年/心が動き、さらに読みたくなる読書指導『夢を跳ぶ』の実践から
書誌
実践国語研究 2013年1月号
著者
金古 和美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教材『夢を跳ぶ』(教育出版)の価値 本単元のねらいは、教材の魅力である「夢を持って試練を乗り越えることの大切さ」「そのことに気づかせてくれた大切な人たちへの感謝の気持ち」を理解し、本を通して様々な…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 おや?なぜだろう?子どもの問いを引き出す授業づくり
  • 中学校・実践授業の展開
  • 2学年/「問い」を出発点に学びの場を創造する
書誌
実践国語研究 2012年11月号
著者
植田 恭子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学びの場を生み出す「問い」 「生涯にわたって学び続ける主体的な学び手を育てる」ことを目指し、主体的な学びを創造するための構想と実践に取り組んでいる。情報が氾濫する社会にあって、自分だけが知り得た価…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 おや?なぜだろう?子どもの問いを引き出す授業づくり
  • 中学校・実践授業の展開
  • 2学年/“持つべき問い”を育てる発問をこそ
書誌
実践国語研究 2012年11月号
著者
舟橋 秀晃
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに〜“スイッチ”を入れるには〜 私たちが、物事をよく知らないはずの生徒たちに向かってわざわざ発問し答えさせようとするのは、彼らの“思考のスイッチ”を入れて思考を活性化させ、学習材に対して“持つべ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
  • 中学校・実践授業の展開
  • 2学年/学びをうながす親子二人三脚の古典学習
書誌
実践国語研究 2012年9月号
著者
初谷 敬子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 現行学習指導要領より伝統や文化に関する教育の充実が掲げられ、小学校においても古典教材による学習が行われるようになった。小学校においては古典に親しむことが重視される。ところが、そのような学…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
  • 中学校・実践授業の展開
  • 2学年/精読から朗読劇へつなげる指導の実践
書誌
実践国語研究 2012年9月号
著者
梅田 悠紀子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 作品について 菊池寛「形」を教材として、自己の行動と他者について考えさせたい、そして朗読劇を行う展開によって、登場人物の状況や心情を読み取る判断力と、台詞や今後の展開を想像して表現する思考力・表現…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
  • 中学校・実践授業の展開
  • 2学年/模倣を生かして短歌を創作する学習
書誌
実践国語研究 2012年7月号
著者
堀江 佐和子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新学習指導要領では、言語活動の充実が掲げられ、言語活動を通して実生活に生きる力をつけることがめざされている。その際、言語活動のゴールの形を具体的にイメージして活動に参加することが、子ども…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
  • 中学校・実践授業の展開
  • 2学年/読む力を育む詩の創作―わかった!できた!の実感をもとに―
書誌
実践国語研究 2012年7月号
著者
齊藤 真子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 作者が詩の中で表現していることを、生徒の生活体験と重ね合わせて感じ、読んでいきたいと考え、本単元を設定した。詩を読んでわくわくする、心が揺れ動かされるという思いを、生徒自らが表現すること…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの楽しい!大好き!を引き出す授業づくり
  • 中学校・実践授業の展開
  • 〈2学年〉子どもたちに「化学反応」を起こす授業づくり―グループ活動を通して―
書誌
実践国語研究 2012年5月号
著者
田中 泰司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちは学習のどんな場面で「楽しい」と感じるのだろう。「理解できた」と実感したときや、新しい発見があったときに「楽しい」と感じるのではないだろうか…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの楽しい!大好き!を引き出す授業づくり
  • 中学校・実践授業の展開
  • 〈2学年〉「おめでとう」の気持ちを言葉に込めて
書誌
実践国語研究 2012年5月号
著者
大角 弥生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜスピーチなのか 教科書にはいろいろな形態の話し合いや発表の指導が提示されている。「話す・聞く」力をつけるためには欠かせない活動である。しかし、場合によっては発言せずに終わったり、他人任せの発表…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
  • 中学校・実践授業の展開
  • 2学年/「自由に」という無責任
書誌
実践国語研究 2012年3月号
著者
増ア 秀敏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「自由に書けばいいんだよ。」「思ったままを書けばいいんだよ。」よくある声かけである。しかし、「国語」を苦手とする子どもたちにとって、これほど「無責任」で「残酷」なことばかけはない。例えれ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
  • 中学校・実践授業の展開
  • 2学年/学びの過程を意識化するために
書誌
実践国語研究 2012年3月号
著者
小林 知子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学びの経過や自己の成長が学習者自身に目に見えてわかるということが、学習意欲の喚起や力の育成につながると考えている。そこで日々の授業で以下の二点を大切にしている…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ